必修歴史

奈良時代の文化(必修解説)

天平文化

奈良時代の文化は聖武天皇のときにもっとも栄えました。その時期の年号をとって、この文化を天平文化といいます。

1.特徴

天平文化は、唐の文化や仏教の影響を受けた、国際色豊かな文化でした。これは、唐の文化や制度を学ぶために派遣された遣唐使が、唐からさまざまな文物を持ち帰ったことなどが背景にあります。

2.聖武天皇の仏教政策

聖武天皇仏教の力で国家を守るため、都に東大寺を建てて大仏をつくりました。

また、国ごとに国分寺(こくぶんじ)国分尼寺(こくぶんにじ)を建立しました。

3.正倉院

東大寺の正倉院(しょうそういん)には、多くの宝物(ほうもつ)や、聖武天皇ゆかりの美術工芸品が納められました。

なかには、西アジアやインドから唐にもたらされた物品を遣唐使が日本に持ち帰ったものもありました。

4.鑑真の来日

鑑真(がんじん)は唐の僧です。日本に正しい仏教の教えを広めるため、日本に渡ろうとしましたが、何度も航海に失敗し、失明してしまいました。最終的に来日を果たし、奈良に唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立しました。

5.さまざまな書物

奈良時代には各種の書物も編さんされました。

8世紀の初め、神話・記録・伝承などをもとにしてまとめられた歴史書が古事記日本書紀です。

地方の国ごとに神話や伝承、自然や産物などをまとめさせた地理書が風土記(ふどき)です。

また、奈良時代の末には万葉集が成立しました。現存する日本最古の歌集です。天皇や貴族の歌のほか、防人の歌や、農民の歌などもおさめられました。


必修歴史にもどる