ポイント解説
弱い立場にある労働者は、労働三法をはじめとする法律でその権利が保障されています。かつての日本では終身雇用制と年功賃金が一般的でしたが、近年はくずれていて、非正規労働者が増加しています。また、働き方改革がさけばれているように、ワーク・ライフ・バランスの実現が課題となっています。
1.労働三法
・労働者の権利を保障した3つの法律
①労働基準法
・労働条件の最低基準などを定めた法律
・労働時間は1日8時間、1週40時間まで
・1週間に最低でも1日の休日
②労働組合法
・労働組合の組織や権限について規定
※労働組合…弱い立場にある労働者が団結し、労働条件の改善などを企業側に要求するために結成した団体
③労働関係調整法
・労働者と企業側の対立の予防や解決法を規定
2.労働に関する用語
①ワーク・ライフ・バランス
・仕事と生活の調和のこと
(仕事と家庭生活の両立)
・その実現のために、育児・介護の支援、在宅勤務の実施などが必要となってくる
②労働災害
・過重な労働や不十分な安全管理によって生じる事故
・例:労働者の過労による自殺、過労死
③ワーク・シェアリング
・1人あたりの労働時間を短縮し、より多くの人が働けるようにすること
例:24時間かかる仕事を3人で分担すると、1人あたり8時間の労働時間
→4人で分担すると、1人あたり6時間の労働時間。給料は減るが雇用は増える(失業率が下がる)
④外国人労働者
・グローバル化の進展にともない、100万人近くが日本で働いていると推定される
3.労働の多様化
①日本の雇用の慣行
※現在はくずれてきている
ⅰ.終身雇用制
・就職した企業に定年まで勤めること
ⅱ.年功賃金(年功序列(型)賃金)
・年齢や勤続年数に応じて賃金が上昇する制度
※近年は能力主義や成果主義で賃金を決める企業が増加
②非正規労働者の増加
・アルバイト、パートタイム労働者、派遣労働者、契約労働者など
・日本の労働者の約3人に1人が非正規労働者
・企業にとっては雇用を調整しやすい(解雇しやすい)
※非正規労働者の反対は正規労働者(正社員)→企業は正社員を簡単に解雇できない
※2008年の世界金融危機の際には、多くの派遣労働者・契約労働者が契約期間の途中で雇用を打ち切られた
漢字の読み方(タップで開きます)
・終身雇用制:しゅうしんこようせい
・年功序列(型)賃金:ねんこうじょれつ(がた)ちんぎん
しっかり公民にもどる