しっかり公民

市場経済のしくみ

ポイント解説

市場価格需要供給の関係で変動します。価格が変動すると、需要と供給も変動し、さらに価格もまた変動します(単に価格といった場合は、市場価格のことを意味します)。これを繰り返すことで、価格は均衡価格に近付き、やがて需要と供給も一致します。このことは需要曲線供給曲線のグラフで示すことができます。

1.市場経済のしくみ

市場とは

・商品が売買される場のこと
※実際にそういう場所があるわけではない

市場価格

・市場で売買されている商品の価格のこと
需要と供給の関係で決まる

ⅰ.需要(量)
・消費者・買い手が買おうとする量

ⅱ.供給(量)
・生産者・売り手が売ろうとする量

③市場価格の決まり方

・需要量と供給量の関係で変化・決定する

ⅰ.需要量>供給量
・商品の数よりも、欲しい人が多い
・品不足の状態になる
 →価格(市場価格)は上昇する(上がる)

※多少高くても売れる
例:オークションで欲しい人が多いと価格がどんどん上がる

ⅱ.需要量<供給量
・欲しい人よりも、商品の数が多い
・売れ残りの状態になる
 →価格(市場価格)は下落する(下がる)

※売り手は安くしてでも売りたい
例:閉店時間が近くなると弁当が安くなる

ⅲ.需要量=供給量
・欲しい人と商品の数が同じ
・売れ残りも品不足もない状態
・この時の価格を、均衡価格という 

均衡価格

・市場価格の中でも、需要と供給が一致したときの価格
※需要と供給を一致させる価格でもある

2.需要曲線・供給曲線の見方

①2つの曲線

上の図で、
・Aの曲線を、需要曲線という
・Bの曲線を、供給曲線という

②価格と数量の見方

・先に価格を見ること

ⅰ.商品が200円のときの需要・供給
・Aは30なので、需要量は30個
 ※高いので、買いたい人が少ない

・Bは90なので、供給量は90個
 ※高いので(売れればもうかるから)、売りたい人が多い
→60個売れ残る
→やがて価格は下落する

ⅱ.商品が100円のとき
・需要量は90個
 安いので、買いたい人が増えた
→バーゲンセールは、大きく値下げして人を集めている

・供給量は30個
 ※あまりもうからないので、売り手はたくさん売りたがらない
→60個品不足になる
→やがて価格は上昇する

ⅲ.商品が150円のとき
・需要量・供給量ともに60個
→売れ残りも品不足もない
→この時の市場価格Pを、均衡価格という
※このグラフでは、均衡価格は150円ということ

需要曲線と供給曲線の交点のy座標(価格)が、均衡価格になる!

3.市場経済

・自由な取引が行われ、需要と供給の関係で価格が変動する経済のしくみ
※価格の変動は、需要曲線と供給曲線で表される


漢字の読み方(タップで開きます)

市場:しじょう
 ※いちばではない
需要:じゅよう
供給:きょうきゅう
均衡価格:きんこうかかく

 


しっかり公民にもどる