ざっくり歴史

飛鳥時代(ざっくり穴うめ)

解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。


1.( 1 )の政治

592年、女性の天皇として初めて推古天皇が即位した。593年に推古天皇の摂政となったのが( 1 )で、(1)が中心となって政治を担当した。

(1)( 2 )の制度を制定して、家柄にとらわれずに、能力や功績のある人物に冠位を与え、役人にとりたてる制度を整えた。また、( 3 )を制定し、役人の心構えを示した。(3)には、仏教や儒教の考え方を取り入れていることや、天皇中心の政治をめざしたことなども特徴としてあげられる。

外交面では、607年、隋に( 4 )という使節を派遣した。このとき派遣された人物には、( 5 )らがいた。

1の答え(タップで開きます)

聖徳太子(厩戸皇子)
冠位十二階の制度
十七条の憲法(憲法十七条)
遣隋使
小野妹子

 


2.( 6 )文化

(1)の時期に栄えた、日本最初の仏教文化を( 6 )文化という。

有名な建築では、(1)が建立した( 7 )があり、現存する世界最古の木造建築物である。

2の答え(タップで開きます)

飛鳥文化
法隆寺

 


3.政治改革

645年、( 8 )( 9 )らが( 10 )をほろぼし、政治改革を始めた。この改革を、( 11 )といい、以降は(8)が政治の中心となった。

663年、朝鮮半島の百済を助けるために、日本は朝鮮半島で( 12 )( 13 )の連合軍と戦って敗れた。この戦いを、( 14 )の戦いという。
(8)はその後、即位して( 15 )天皇となった。

3の答え(タップで開きます)

中大兄皇子
中臣鎌足
10 蘇我
11 大化(の)改新
12 
13 新羅

※12・13は順不同
14 白村江の戦い
15 天智天皇

 


4.天皇の位をめぐる争い

(15)天皇がなくなると、次の天皇の位をめぐって争いが起こった。この争いを( 16 )といい、これに勝利して即位したのが( 17 )天皇であった。
その後、701年に( 18 )が制定され、唐にならった( 19 )が完成した。

4の答え(タップで開きます)

16 壬申の乱
17 天武天皇
18 大宝律令
19 律令国家

 


ざっくり歴史にもどる