必修歴史

世界恐慌と軍部の台頭(用語確認1)

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

1.1929年アメリカのニューヨークで株価が暴落したことをきっかけに、世界に混乱と大不況が広がった。この世界的な不況を何というか。

2.1の不況への対応として、ニューディール政策を進めた国はどこか。

3.1の不況への対応として、本国と植民地との貿易を拡大し、他国の商品に高い関税かけるブロック経済を進めた国はどこか。2つ答えなさい。

4.5か年計画を進めていたため、世界恐慌の影響を受けずに順調に経済発展をさせた社会主義国はどこか。

5.1931年、日本の軍隊である関東軍が南満州鉄道を爆破し、軍事行動を開始した。こうして( ① )が始まった。関東軍の主導のもと、翌1932年には( ② )の建国が宣言された。

6.1932年、海軍の青年将校が犬養毅首相を暗殺した。この事件を何というか。

7.1936年、陸軍の青年将校が首相官邸や警視庁を襲撃する事件がおこり、その後、軍部の政治的な発言力が拡大した。この事件を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.世界恐慌
2.アメリカ
3.イギリスフランス
4.ソ連
5.①満州事変 満州国
6.五・一五事件
7.二・二六事件

 


必修歴史にもどる