ポイント
戦国時代の日本に初めてヨーロッパ人が来航し、鉄砲やキリスト教が伝わりました。鉄砲は新しい武器として急速に広まり、これを活用した織田信長が天下統一に向けて大きく前進しました。信長が本能寺の変でたおれた後は、豊臣秀吉によって天下統一がはたされました。
戦国時代
・年代:1467~1590年
(応仁の乱~秀吉の天下統一)
安土桃山時代
・年代:1573~1603年
(室町幕府の滅亡~江戸幕府の成立)
0.戦国時代、安土桃山時代の流れ
・ヨーロッパ人の来航
・織田信長の政策
・豊臣秀吉の政策
1.ヨーロッパ人の来航
①鉄砲の伝来:1543年
・種子島に漂着したポルトガル人が伝える
②キリスト教の伝来:1549年
・イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸して伝える
③キリシタン大名の出現
・キリスト教を信仰した大名
→4人の少年使節をローマ教皇のもとへ派遣
④南蛮貿易
・南蛮人とよばれたスペイン人・ポルトガル人との貿易
2.織田信長の統一事業
①桶狭間の戦い:1560年
・今川義元を破る
②室町幕府をほろぼす:1573年
・室町幕府の15代将軍足利義昭を京都から追放
③長篠の戦い:1575年
・鉄砲を効果的に使い、武田氏に勝利
④安土城
・琵琶湖のほとり(滋賀県)に築き、拠点とする
⑤楽市・楽座令
・座を廃止し、市の税を免除した
※目的:商工業を盛んにするため
⑥関所の廃止
・人々の自由な往来を許した
⑦キリスト教を保護
※仏教勢力とは対立
⑧本能寺の変:1582年
・家臣の明智光秀が反乱を起こした
→織田信長は自害
3.豊臣秀吉の統一事業
①信長の後継者
・本能寺の変の直後、明智光秀をたおす
→織田信長の後継者となる
②大阪城を築く
・天下統一の拠点とする
③朝廷に接近
・朝廷から関白に任命される
・豊臣姓を与えられる
④天下統一を達成:1590年
・戦国時代を終わらせた
4.豊臣秀吉の政策
①太閤検地の実施
・田畑の面積や収穫高を調べ、予想される収穫量を石高で示した
②刀狩
・農民から刀や鉄砲などの武器を取り上げた
→目的:農民の一揆を防ぎ、耕作に専念させるため
③兵農分離
・太閤検地と刀狩を通して、武士と農民の身分の区別が明確になったこと
④朝鮮出兵
・明の征服をめざし、朝鮮に2度出兵した
→1598年、豊臣秀吉の死去にともない引きあげ
5.桃山文化
①特徴
・戦国大名や大商人の権力・富を背景とした、豪華で壮大な文化
②おもな建築、芸術など
ⅰ.壮大な天守閣
・安土城、大阪城、姫路城(白鷺城)などにつくられた
ⅱ.絵画
・狩野永徳が「唐獅子図屏風」をえがいた
ⅲ.わび茶
・千利休が茶の湯を大成し、わび茶を完成させた
ⅳ.かぶき踊り
・女性の出雲の阿国が始めた
→江戸時代の歌舞伎のもととなった
漢字の読み方(タップで開きます)
1.ヨーロッパ人の来航
・鉄砲:てっぽう
・種子島:たねがしま
・南蛮貿易:なんばんぼうえき
・南蛮人:なんばんじん
2.織田信長の統一事業
・織田信長:おだのぶなが
・桶狭間の戦い:おけはざまのたたかい
・今川義元:いまがわよしもと
・足利義昭:あしかがよしあき
・長篠の戦い:ながしののたたかい
・安土城:あづちじょう
・楽市・楽座令:らくいち・らくざれい
・本能寺の変:ほんのうじのへん
・明智光秀:あけちみつひで
3.豊臣秀吉の統一事業
・豊臣秀吉:とよとみひでよし
・関白:かんぱく
4.豊臣秀吉の政策
・太閤検地:たいこうけんち
・石高:こくだか
・刀狩:かたながり
・一揆:いっき
5.桃山文化
・天守閣:てんしゅかく
・姫路城(白鷺城):ひめじじょう(しらさぎじょう)
・狩野永徳:かのうえいとく
・唐獅子図屏風:からじしずびょうぶ
・千利休:せんのりきゅう
・出雲の阿国:いずものおくに
・歌舞伎:かぶき
ざっくり歴史にもどる