必修歴史

江戸時代⑤幕政の改革(必修解説)

1.享保の改革

18世紀初めに江戸幕府の8代将軍に就任した徳川吉宗は、財政難などのさまざまな問題に対応するために、改革政治を始めました。この改革を享保の改革といいます。この改革は徳川吉宗が将軍に在職した約30年にわたって続きました。

財政難に対応するため、武士に質素・倹約をすすめたほか、新田開発の推進と年貢率の引き上げを行い、年貢米を増やそうとしました。

また、大名に対しては、幕府に米を献上させる上げ米の制を実施し、そのかわりに参勤交代をゆるめました

ほかにも、庶民の意見を聞いて政策に生かすために目安箱を設置したる、裁判の基準となる法律の公事方御定書を制定したりしました。

2.田沼意次の政治

18世紀後半には、老中田沼意次が中心となって政治を行いました。田沼意次商人の力を利用して幕府財政の再建をめざそうとしました。そのために、株仲間の結成を奨励し、彼らに営業税を納めさせることにしました。

しかし、地位や特権を求めた人々によるわいろが横行し、政治が乱れたとして批判を受けました。

そんななか、天候不順や凶作を原因として天明のききんが発生し、農村では百姓一揆、都市部では打ちこわしが急増しました。結局、田沼意次は失脚し、田沼の政治も終わりました。

3.寛政の改革

田沼意次の後に出てきたのが老中松平定信です。松平定信による改革を寛政の改革といいます。

まず定信は、財政難への対応として倹約令を出しました。

農村を復興するため、江戸に出かせぎに来ていた農民を農村へ帰らせるなどの政策をとりました。

借金に苦しむ旗本・御家人を救済するために、彼らの借金を帳消しにしました。

学問にも統制を加えました。武士には朱子学を学ぶことをすすめました。さらに、出版物の統制も行われました。

しかし、きびしい政治改革に対して不満が高まり、結局、この改革は6年余りで失敗に終わりました。


必修歴史にもどる