必修歴史

世界恐慌と軍部の台頭(用語確認2)

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

1.( ① )年( ② )のニューヨークで株価が暴落し、世界恐慌がおこった。

2.世界恐慌への対応として、アメリカは大規模な公共事業をおこして失業者に職を与えるなどの政策を進めた。この政策を何というか。

3.世界恐慌への対応として、イギリスフランスは本国と( ① )との貿易を拡大し、他国の商品に高い関税かける( ② )とよばれる政策をとった。

4.1931年、(  )が南満州鉄道を爆破し軍事行動を開始し、満州事変がおこった。

5.1932年5月15日、海軍の青年将校が( ① )首相を暗殺した。この五・一五事件の結果、それまで8年間続いた( ② )の時代が終わり、軍部の台頭が進んだ。

6.1933年の(  )の総会において、満州国の建国を認めないことと、満州からの日本軍の引き上げが勧告された。日本はこれに不満をもち、(  )を脱退した。


解答(タップすると開きます)

1.①1929 アメリカ
2.ニューディール政策
3.①植民地 ブロック経済
4.関東軍
5.①犬養毅 政党内閣
6.国際連盟

 


必修歴史にもどる