しっかり地理

日本の農林水産業

農林水産業

第一次産業に分類される
※人間が自然に直接はたらきかけて行う生産活動

1.日本の農業の特徴

北海道を除いて小規模
・単位面積あたりの収穫量が多い

2.さまざまな野菜生産の形態

近郊農業

大都市周辺でさかん 

促成栽培

冬でも暖かい気候を利用、出荷時期を早める
宮崎県高知県など

抑制栽培

・夏でも冷涼な気候を利用、出荷時期を遅らせる
長野県群馬県キャベツレタスを生産

施設園芸農業

・温室ビニールハウスを利用

3.果樹栽培

扇状地台地ゆるやかな斜面などを利用
 水はけが良い土地

・各地の気候に合わせた果物を栽培

りんご

・東日本に多い
冷涼な地域 

みかん

・西日本に多い
温暖な地域 

③ぶどう

中央高地に多い
※雨の少ない地域

4.畜産

・北海道鹿児島県宮崎県で特にさかん

5.食料自給率の低下

①日本の食料自給率

・現在、約40%
・背景:農産物の貿易自由化(牛肉オレンジ、小麦など)

②日本の品目別食料自給率

※2018年
:97%
野菜類:77%
いも類:73%
肉類:51%
果実類:38%
小麦:12%
豆類大豆など):7%

6.日本の農業の課題と評価

①後継者不足

・農業に従事する若者の減少
高齢化65歳以上が農業従事者の3分の2を占める

②海外からの評価

・高品質で安全性が高く、高評価

7.都道府県別生産量

※年によって順位が入れ替わることがよくあります

新潟・北海道と東北地方が多いが、関東地方も意外と多い
・1位:新潟(8.1%)
・2位:北海道(6.6%)
・3位:秋田(6.3%)
・4位:山形(4.8%)
・4位:宮城(4.8%)
・6位:福島(4.7%)
・7位:茨城(4.6%)
・8位:栃木(4.1%)
・9位:千葉(3.9%)
・10位:岩手(3.5%)
・11位:青森(3.4%)

1位:静岡(約39%)
・2位:鹿児島(約32%)

・1位:愛知(約32%)
・2位:沖縄(約18%)

きゅうり

※宮崎・高知は促成栽培
1位:宮崎(約28%)
  高知(約13%)

なす

※高知は促成栽培
・1位:高知(約19%)
・2位:熊本(約17%)

ピーマン

※宮崎・高知は促成栽培
・1位:茨城(約24%)
・2位:宮崎(約19%)
・3位:高知(約10%)

キャベツ

※群馬は抑制栽培(高原野菜)
1位:群馬(約19%)
・2位:愛知(約17%)
・3位:千葉(約9%)

レタス

※長野・群馬は抑制栽培(高原野菜)
・1位:長野(約38%)
・2位:茨城(約15%)
・3位:群馬(約8%)

はくさい(白菜)

※長野・群馬は抑制栽培(高原野菜)
・1位:茨城(約27%)
・2位:長野(約25%)
・3位:群馬(約4%)

ねぎ

関東地方が多い(近郊農業)
・1位:千葉(約14%)
・2位:埼玉(約12%)
・3位:茨城(約11%)

ほうれんそう

関東地方が多い(近郊農業)
・1位:千葉(11.2%)
・2位:埼玉(10.6%)
・3位:群馬(9.4%)
・4位:茨城(7.8%)

いちご

・1位:栃木(約15%)
・2位:福岡(約10%)
・3位:熊本(約7%)

さくらんぼ(おうとう)

※さくらんぼといえば山形県
1位:山形(約79%)

西洋なし

・1位:山形(約66%)
・2位:青森(約7%)

りんご

※りんごといえば青森県
1位:青森(約59%)
・2位:長野(約19%)

※中央高地の山梨・長野が多い
1位:山梨(約35%)
2位:福島(約21%)
・3位:長野(約12%)

ぶどう

※中央高地の山梨・長野が多い
1位:山梨(約24%)
2位:長野(約26%)
・3位:山形(約10%)

みかん

※上位3県が有名ですが、2~4位が入れ替わる年もあります
1位:和歌山(約21%)
2位:愛媛(約17%)
・3位:静岡(11.5%)
・4位:熊本(10.8%)

てんさい

※北海道のみ
・1位:北海道(100%)

小豆

1位:北海道(約93%)

じゃがいも

1位:北海道(約77%)

たまねぎ

1位:北海道(約65%)
・2位:佐賀(約9%)

小麦

1位:北海道(約62%)
・2位:福岡(約6%)

とうもろこし

1位:北海道(約46%)
・2位:千葉(約7%)
・3位:茨城(約6%)

生乳

・1位:北海道(約54%)
・2位:栃木(約5%)

乳牛の飼育頭数

※北海道が圧倒的に多い
1位:北海道(約60%)
・2位:栃木(約4%)
・3位:熊本(約3%)

肉牛の飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産
1位:北海道(約21%)
・2位:鹿児島(約13%)
・3位:宮崎(約10%)

豚の飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産
1位:鹿児島(約14%)
2位:宮崎(約9%)
・3位:北海道(約8%)

ブロイラーの飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産
・1位:宮崎(約20%)
・2位:鹿児島(約20%)
・3位:岩手(約16%)

鶏卵

・1位:茨城(8.5%)
・2位:鹿児島(約7%)

8.日本の林業

①国産の木材

秋田すぎ木曽ひのき吉野すぎなど
→木造建築に利用 

②輸入木材の増加

林業従事者の減少高齢化

9.日本の漁業

①おもな漁港

・銚子(千葉県)
焼津(静岡県)
八戸(青森県)
など

※世界でも有数の漁獲量 

遠洋漁業沖合漁業の減少

・背景:各国が(排他的)経済水域を設定

③都道府県別漁獲量

※北海道が1位のもの

■たら類
・1位:北海道(約90%)

こんぶ類
・1位:北海道(約86%)
・2位:岩手(約9%)

さけ類
・1位:北海道(約67%)
・2位:宮城(約17%)
・3位:岩手(約9%)

ほたて
・1位:北海道(約81%)
・2位:青森(約18%)

④とる漁業から育てる漁業へ

養殖漁業(養殖業)栽培漁業が行われている

■わかめの養殖量
・1位:岩手(約36%)
・2位:宮城(約33%)
・3位:徳島(約12%)


しっかり地理にもどる


この記事に登場する統計は以下の教科書記載の数値を参考にし、適宜四捨五入等しました。
統計年は2018年・2019年のものが多いですが、それ以外の年のものもあります。
・帝国書院『中学生の地理』
・東京書籍『新しい社会 地理』
・教育出版『中学社会 地理』
・日本文教出版『中学社会 地理的分野』
(いずれも令和3年発行)