必修歴史

平安時代②(用語確認)

次の各問いに答えなさい。

1.藤原氏は、どのようにして勢力をのばしていったか。「」「天皇」という言葉を用いて、簡単に書きなさい。

2.天皇が幼いときに、天皇の代理として政治を行う役職を何というか。

3.天皇が成人してから、天皇の後見役として政治を補佐する役職を何というか。

4.藤原氏は、2や3の役職について政治の実権をにぎった。このような政治を何というか。

5.藤原氏が4の政治によってもっとも栄えたのは、ある親子の時期である。このうち、父親は「この世をば わが世とぞ思う 望月の欠けたることも なしと思えば」という和歌をよんだが、これはだれか。

6.5の人物の子どもで、5とともに4の政治の全盛期を支えたのはだれか。

7.平安時代のなかでも4の政治が行われた時期も最も栄えた、日本の風土や生活に合った文化を何というか。

8.漢字を変形させてつくられた文字は何か。

9.7の文化の文学作品のうち、小説を1つ答えなさい。また、その作者の女性はだれか。

10.7の文化の文学作品のうち、随筆を1つ答えなさい。また、その作者の女性はだれか。

11.土佐日記」の作者はだれか。

12.11の人物が中心となって編さんした和歌集を何というか。

13.平安時代の貴族が住んだ住居の建築様式を何というか。

14.念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰を何というか。

15.14の信仰にもとづいて、6の人物が京都宇治に建てた阿弥陀堂を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.(例)娘を天皇のきさきにし、生まれた男子を次の天皇にした。
2.摂政
3.関白
4.摂関政治
5.藤原道長
6.藤原頼通
7.国風文化
8.仮名文字(かな文字)
9.源氏物語紫式部
10. 枕草子清少納言
11. 紀貫之
12. 古今和歌集
13. 寝殿造
14. 浄土信仰
15. 平等院鳳凰堂

 


必修歴史にもどる