しっかり地理

九州地方の産業(しっかり解説)

1.九州地方の農業

①筑紫平野

筑紫平野は米の産地で、稲作がさかんです。また、二毛作といって、同じ土地で1年に2種類の作物も栽培されています。具体的には米の収穫後に大麦・小麦を栽培しています。
山がちなところや傾斜地では、棚田も見られます。 

有明海沿岸の三角州では、水田の排水やかんがいのためにクリークという人工の水路がめぐらされていましたが、最近は減少しています。

②宮崎平野

宮崎平野では、冬でも温暖な気候を利用して出荷時期を早める促成栽培が行われています。ビニールハウスきゅうりピーマンなどを栽培しています。

③シラス台地 

火山灰が積もってできたシラス台地(鹿児島県~宮崎県南部)では、水分を保ちにくいため稲作には向いていません。そのため、この地域では畑作畜産がさかんになっています。

畑作ではさつまいもたばこの生産が多く、畜産では肉用若鶏肉牛の飼育数が多くなっています。

の飼育数は鹿児島県が全国1位宮崎県が2位です。
肉用若鶏の飼育数は宮崎県・鹿児島県ともほぼ同じ数字で全国1位・2位となっています。
肉牛は1位の北海道に続き、鹿児島県が2位宮崎県が3位です。

④沖縄県

温暖な気候に合わせて、さとうきびパイナップルなどのマンゴーバナナなどの栽培がさかんになっています。

2.九州地方の工業

①北九州工業地帯と石炭産業

明治時代、北九州に八幡製鉄所がされました。福岡県の筑豊炭田でとれる石炭と、中国から輸入される鉄鉱石を利用して、鉄鋼がさかんに生産されるようになりました。こうして工業が発展し、北九州工業地帯が形成されました。

戦後しばらくたった1960年代になると、資源の中心が石炭から石油変わるエネルギー革命がおこりました。そのような影響もあって、石炭の利用で発展した北九州工業地帯の地位は低下していきました。現在では北九州工業地域とよばれることも多いです。

ちなみに、石炭は今でこそ99%以上を輸入に頼っていますが、第二次世界大戦後しばらくまでは、石炭は日本で自給できた数少ない資源の1つでした。石炭は「黒いダイヤ」などと呼ばれ、石炭産業は花形産業の1つでした。有名大学の多くの学生が石炭産業への就職を希望し(そんなこと今じゃ信じられないでしょ?)、高倍率となり多くの優秀な人材が集まりました。それがエネルギー革命により、一気に斜陽産業化していってしまったのです。

②ICとシリコンアイランド

その後、九州地方にはIC(集積回路)や自動車を生産する工場が多く進出するようになりました。アメリカサンフランシスコ近郊のシリコンバレーにならって、ICの工場が多い九州地方をシリコンアイランドとよぶこともあります。

※東北地方でもIC産業が発達していて、シリコンロードと呼ばれます。

③公害

 高度経済成長期には深刻な公害も発生しました。九州地方では、熊本県を中心に四大公害病の1つである水俣病が発生してしまいました。その後の環境改善などの努力により、水俣市は2008年に環境モデル都市に指定されました。

四大公害病とは、水俣病イタイイタイ病新潟水俣病四日市ぜんそくです。 


しっかり地理にもどる