0.工業の分類
※工業は鉱業とともに第二次産業に分類
(原材料を加工して製品をつくり出す産業)
①軽工業
・製造技術が簡単で、日常生活で使う比較的軽い製品を生産
・さらに繊維、食品、印刷などに分類
②重化学工業
・重工業:比較的重い製品を生産
・化学工業:化学反応を利用して製品を生産
ⅰ.重工業
・金属:鉄鋼、金属製品
・機械:電気機械、輸送機械、一般機械
ⅱ.化学工業
・石油化学:ガソリン、洗剤、医薬品など
③先端技術産業(ハイテク産業)
・半導体の生産など
※製品は軽いが高度な技術が必要
1.日本の工業の発展
・軽工業→重化学工業→先端技術産業の順に発展
・日本はアメリカやドイツとともに世界有数の先進工業国
①明治時代~戦前
※四大工業地帯の形成と発展
・京浜工業地帯
・中京工業地帯
・阪神工業地帯
・北九州工業地帯(地域)
②第二次世界大戦後
ⅰ.太平洋ベルトの形成
・関東地方から九州地方北部にかけての沿岸部に、帯状に工業地域が発展
・理由:臨海部は原料となる原油・鉄鉱石の輸入、製品の輸出に便利
(加工貿易に便利)
→製鉄所や石油化学コンビナートも立地
・輸入は石油が多く、輸出は機械類が多い
ⅱ.戦後に発展したおもな工業地域
・京葉工業地域
・東海工業地域
・瀬戸内工業地域
③1970年代以降
ⅰ.新しい工業地域の形成
※大都市圏周辺や内陸部に形成
・組み立て型の工業:輸送機械工業、電気機械工業など
・高速道路(のインターチェンジ)や空港付近に工業団地を形成
・機械工業:自動車など
・電子部品:IC(集積回路)など
ⅱ.内陸のおもな工業地域
・北関東工業地域
・東北地方
・九州地方
④各工業地帯・地域の工業出荷額
※2018年
・1位:中京工業地帯
・2位:京浜工業地帯
・3位:阪神工業地帯
※北九州工業地帯は地位が低下
・現在は輸出・輸入とも機械類が最も多い
2.日本の工業の変化
①工場の海外移転
・1980年代以降に進む
・海外で生産し、日本にも輸入
・これらの日本企業は多国籍企業になる
・工業のグローバル化も進む
ⅰ.ヨーロッパ・北アメリカに移転
・理由:貿易摩擦を解消するため
※日本からの大量輸出により、アメリカの貿易赤字が大きくなり失業者も増加
(アメリカ国内でアメリカ製品があまり売れないため)
ⅱ.アジアに移転
・理由:労働力が豊富で、賃金が安いから
※生産コストを下げることができる
②産業の空洞化
・国内の生産が衰退していく現象
・原因:工場の海外移転、安い輸入品の増加
しっかり地理にもどる