1.奈良時代のはじまり
①平城京
・710年、唐の都長安にならって、奈良につくられた
※奈良時代:平安京に都を移すまでの80年あまり(710~794年)
②平城京のようす
・東西の市で各地の産物が売買された
※和同開珎が貨幣として使用された
2.奈良時代の人々の負担
①戸籍
・人々は戸籍に登録された
※戸籍は6年ごとに作成
②班田収授法
・戸籍に登録された6歳以上の男女に口分田が与えられ、死後に国に返す制度
③人々のおもな負担
ⅰ.租
・稲を納める
(漢字に注意:×祖)
ⅱ.調
・地方の特産物を納める
ⅲ.庸
・麻布を納める
ⅳ.兵役
・防人として九州北部を防衛する(3年間)
※おもに東国の人々が送られた
※「万葉集」にも防人の歌がある
3.土地政策の変化
①背景
・人口が増加し、口分田が不足した
②墾田永年私財法
・743年発令
・新しく開墾した土地を永久に私有することを認めた
→開墾された私有地は、のちに荘園とよばれる
必修歴史にもどる