ざっくり地理

日本の地域区分と都道府県(ざっくり解説)

1.日本の地域区分

7地方区分

日本の都道府県は、7つの地方に区分されます。
北の方から順番に、北海道地方東北地方関東地方、中部地方、近畿地方、中国・四国地方、九州地方です。
中国地方四国地方に分けて8地方区分とする場合もあります。

2.都道府県

日本の都道府県は全部で47あります。都道府県の位置と名前は全て覚える必要があります。
一度に全部覚えるのが大変な場合は、まずは自分が住んでいる地域と、各地方の中心となる都道府県から覚えていくと良いでしょう。
道県名と異なる道県庁所在地も覚えましょう。

①北海道地方


北海道地方は、北海道のみで構成されます。
道庁所在地は札幌市です。人口も100万人を超えています。


②東北地方



岩手県の県庁所在地は盛岡市宮城県の県庁所在地は仙台市です。
仙台市は人口100万を超え、東北地方の中心的な都市でもあります。


③関東地方

関東地方は県名と異なる県庁所在地が比較的多くあります。
群馬県前橋市栃木県宇都宮市茨城県水戸市埼玉県さいたま市神奈川県横浜市
です。
また、栃木県・群馬県・埼玉県は、海のない内陸県です。

人口100万を超える市は、埼玉県さいたま市神奈川県の横浜市川崎市があり、いずれも政令指定都市になっています。
千葉市の人口は100万人には届いていませんが、政令指定都市になっています。


④中部地方

県名と異なる県庁所在地は、山梨県甲府市愛知県名古屋市石川県金沢市です。
また、山梨県・長野県・岐阜県は、海のない内陸県です。

愛知県名古屋市は人口100万を超える政令指定都市で、名古屋大都市圏の中心の都市でもあります。


⑤近畿地方

県名と異なる県庁所在地は、滋賀県大津市三重県津市兵庫県神戸市です。
滋賀県と奈良県は海のない内陸県です。

大阪市京都市神戸市はいずれも人口100万を超える大都市で、大阪大都市圏(京阪神大都市圏)が形成されています。


⑥中国・四国地方

中国・四国地方も、3つの県で県庁所在地名が県名と異なっています。島根県松江市香川県高松市愛媛県松山市です。3つともの字がふくまれていますね。

広島県広島市は人口100万を超える大都市で、政令指定都市であり、中国・四国地方の中心的な都市でもあります。


⑦九州地方

九州地方で県庁所在地が県名と異なるのは、沖縄県の那覇市だけです。それ以外の県はいずれも県庁所在地と県名が同じです。

福岡県福岡市は人口100万を超える政令指定都市で、九州地方の中心的な都市になっています。


ざっくり地理にもどる