解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.開国と国内の状況
1853年、アメリカの( 1 )が浦賀に来航し、日本に開国を要求した。幕府は回答を保留し、いったんは(1)を帰らせたが、翌1854年に(1)が再来航し、武力を背景に改めて幕府に開国を要求した。幕府は圧力におされ、( 2 )条約を結んだ。(2)条約の内容は、日本は現在の静岡県の( 3 )と北海道の( 4 )の2港を開港すること、日本はアメリカ船に食料・水・石炭などを供給することなどであった。これにより、200年以上続いた鎖国が終わった。
1858年には、大老の( 5 )が反対派をおさえるかたちで( 6 )条約に調印し、日本は神奈川(横浜)など5港を開いて貿易を開始することになった。またこの条約は、アメリカに( 7 )を認め、日本に( 8 )がない、日本に不利な不平等条約でもあった。日本は同様の内容の条約を、イギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結んだ。
こうして貿易が開始され、日本からの輸出品は( 9 )が80%以上を占めた。最大の貿易港は横浜、当時の最大の貿易相手国はイギリスであった。
開国により国内では混乱が生じ、幕府に対する批判も高まった。これに対し、大老(5)はきびしい態度でのぞみ、安政の大獄とよばれる弾圧を行った。しかし、このような対応はさらなる反発をまねき、(5)は暗殺された。この事件を( 10 )という。
このころから、国内では天皇・朝廷を尊ぶ尊王論と、外国を排除する攘夷論が高まり、両者が結びついて尊王攘夷運動となっていった。
1の答え(タップで開きます)
1 ペリー
2 日米和親条約
3 下田
4 函館
5 井伊直弼
6 日米修好通商条約
7 領事裁判権(治外法権)
8 関税自主権
9 生糸
10 桜田門外の変
2.江戸幕府の滅亡
尊王攘夷運動が高まったものの、やがて攘夷は不可能だということが次第にわかってきた。薩摩藩は、大名行列を横切ったイギリス人を殺害した( 11 )の報復としてイギリスから攻撃された。この戦いを( 12 )という。薩摩藩は外国との実力差を認識し、攘夷が不可能であることを思い知った。長州藩も、アメリカ・オランダ・イギリス・フランスから攻撃を受け、攘夷が不可能であることを認識した。こうして、薩摩・長州の両藩ともに、幕府をたおして新しい政府をつくり、欧米に対抗していくことを考えるようになった。
1866年には、土佐藩出身の( 13 )らの仲介で( 14 )が成立し、薩摩藩と長州藩が手を結んだ。
このころの両藩の中心人物は、薩摩藩が( 15 )・( 16 )、長州藩が高杉晋作・( 17 )らであった。
民衆の間でも、「世直し」を期待する農民の一揆が全国で多発し、また( 18 )と人々がおどりさわぐ現象も起こっていた。
こうした状勢のなか、江戸幕府の15代将軍( 19 )は、1867年10月、政権を朝廷に返上することを表明した。これを( 20 )という。その後、朝廷は( 21 )を出し、天皇を中心とする政府の樹立を宣言した。こうして、260年あまり続いた江戸幕府の時代は終わりをむかえた。
2の答え(タップで開きます)
11 生麦事件
12 薩英戦争
13 坂本龍馬(坂本竜馬)
14 薩長同盟
15 西郷隆盛
16 大久保利通
※15・16は順不同
17 木戸孝允
18 ええじゃないか
19 徳川慶喜
20 大政奉還
21 王政復古の大号令
ざっくり歴史にもどる