1.列強の対立
20世紀初めのヨーロッパでは、三国同盟と三国協商の2つの陣営が対立していました。三国同盟はドイツ・オーストリア・イタリアの3か国、三国協商はイギリス・フランス・ロシアの3か国です。
また、バルカン半島(現在のギリシャなどをふくむ半島です)は、列強の利害や民族・宗教の対立が絶えなかったことから、ヨーロッパの火薬庫とよばれていました。いつ火薬に火がついて爆発(戦争になること)してもおかしくない、といった意味ですね。
2.第一次世界大戦
1914年、オーストリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺されるサラエボ事件が起こりました。この事件をきっかけに、皇太子夫妻を暗殺されたオーストリアは、ドイツの支援を受けて、セルビアに宣戦布告をしました。
さらに、同盟国・連合国とよばれる2つの陣営が参戦し、第一次世界大戦が始まりました。同盟国は、ドイツ、オーストリア、トルコなどで構成されていました。対する連合国は、三国協商のイギリス・フランス・ロシアなどでした。
なお、三国同盟に属していたイタリアは、はじめ中立を宣言していましたが、その後、連合国側で参戦しました。
ドイツが中立国の船にも攻撃を始めると、それまで中立を保っていたアメリカも、1917年に連合国側で参戦しました。
ということで、両陣営に参加した国をまとめると、同盟国は、ドイツ、オーストリア、トルコなど。連合国は、イギリス、フランス、ロシア、イタリア、日本、アメリカなど、となります。
この戦争の特徴は、毒ガス、戦車、飛行機、潜水艦などの新兵器が登場したことと、女性や青少年など民間人も軍需工場で働いて戦争に協力する総力戦となったことなどがあげられます。
第一次世界大戦はヨーロッパが主な戦場でしたが、日本は日英同盟を理由に連合国側で参戦することを決め、ドイツに宣戦布告をしました。
また日本は中国での勢力をのばそうと考え、1915年、中国に対して二十一か条の要求を出しました。その内容は、ドイツが中国の山東省に持っている権益を日本が受け継ぐことなどを要求するものでした。日本は中国にその大部分を認めさせました。
3.ロシア革命
第一次世界大戦中の1917年、ロシアでは社会主義者のレーニンを指導者として革命がおこりました。この革命をロシア革命といいます。
こうして成立した革命政府は、ドイツと単独で講和条約を結び、第一次世界大戦から離脱しました。
日本を含む列強は、この社会主義思想や革命運動の影響が自国に及ぶことをおそれ1918年に共同でシベリア出兵を実施しました。この出兵が、日本国内では米騒動がおこるきっかけになりました。
ロシアの革命政府はこの干渉戦争に勝利し、1922年、世界最初の社会主義国家であるソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立し、1991年に解体するまで存続しました。
必修歴史にもどる