必修歴史

江戸時代⑦外国船の来航と幕府の動揺(必修まとめ)

1.外国船の来航と幕府の対応

※19世紀以降、通商(貿易)を求めて外国船が多く来航

①幕府による北方の調査

間宮林蔵樺太が島であることを発見

異国船打払令(外国船打払令)

・1825年発令
鎖国を守るため、日本に近づく外国船を砲撃して追い払うことを命じた

※漂流民を送り届けに来たアメリカの商船を砲撃する事件が発生
 渡辺崋山高野長英が幕府を批判し、処罰される

2.国内の動揺

天保のききんの発生

※1830年代
農村で百姓一揆都市で打ちこわしが急増

大塩の乱(大塩平八郎の乱)

・1837年、大塩平八郎が弟子たちとともに反乱をおこす
※もと大阪町奉行所の役人で陽明学者

工場制手工業(マニュファクチュア)

・19世紀以降、大商人や地主が農村内に工場をつくり、農民をやとって分業で製品を生産させるしくみ

3.天保の改革

老中水野忠邦による改革
・時期:1841~43年

①政策

株仲間の解散:物価の上昇をおさえるため
・江戸に出かせぎに来ていた農民を農村に帰らせる

・江戸・大阪周辺の農村を幕府領にする命令
 →大名や旗本の反対で中止

②改革の結果

・改革は2年余りで失敗に終わった


必修歴史にもどる