ざっくり歴史

奈良時代(ざっくり板書)

ポイント

奈良時代は税制度の確立や歴史書の編さんなど、国家のかたちが整えられた時代です。班田収授法が実施され、人々はなどを負担しました。聖武天皇の時期を中心に天平文化がさかえました。

奈良時代

・年代:710~794年

1.平城京に都を移す

710年の都長安にならって、奈良につくられた都
奈良時代平安京に都を移すまでの80年あまりの時代

和同開珎が貨幣として使用された

2.奈良時代の人々の負担

・人々は6年ごとにつくられる戸籍に登録された
班田収授法:戸籍に登録された6歳以上の男女口分田が与えられ、死後に国に返す制度

を納める
調…地方の特産物を納める
兵役防人として九州北部の防衛

3.歴史書・地理書の編さん

古事記日本書紀

・神話・記録・伝承などをもとにまとめた歴史書

風土記

・地方の国ごとに、神話・自然・産物・伝承などをまとめさせた

4.土地政策の変化

墾田永年私財法

・743年発令
新しく開墾した土地を永久に私有することを認めた
聖武天皇のとき

5.天平文化

①特徴

聖武天皇の時代にもっとも栄えた奈良時代の文化

遣唐使がもたらした唐(中国)の文化や仏教の影響を受けた、国際色豊かな文化
遣唐使…唐の文化や制度を学ぶために派遣。唐からさまざまな文物を持ち帰った

②聖武天皇の政策

・都:東大寺を建て、大仏をつくった
・国ごと:国分寺国分尼寺を建てた
※目的・理由:仏教の力で国家を守るため 

③建築、文学など

ⅰ.東大寺の正倉院
遣唐使が持ち帰った道具や楽器、聖武天皇が好んだ美術工芸品などさまざまな宝物が納められた

ⅱ.鑑真
の僧。何度も遭難し失明しながらも来日
→奈良に唐招提寺を建立

ⅲ.万葉集
・現存する日本最古の歌集。奈良時代の末に成立
防人の歌も収録されている


漢字の読み方(タップで開きます)

1.平城京に都を移す
平城京:へいじょうきょう
・長安:ちょうあん
・和同開珎:わどうかいちん

2.奈良時代の人々の負担
班田収授法:はんでんしゅうじゅのほう
口分田:くぶんでん
:そ
※漢字ミス注意:「祖」は×
調:ちょう
防人:さきもり

3.歴史書・地理書の編さん
古事記:こじき
日本書紀:にほんしょき
※漢字ミス注意
古事記は「記」
日本書紀は「紀」
風土記:ふどき

4.土地政策の変化
墾田永年私財法:こんでんえいねんしざいのほう
聖武天皇:しょうむてんのう

5.天平文化
遣唐使:けんとうし
東大寺:とうだいじ
国分寺:こくぶんじ
・国分尼寺:こくぶんにじ
正倉院:しょうそういん
・宝物:ほうもつ
鑑真:がんじん
・唐招提寺:とうしょうだいじ
万葉集:まんようしゅう
防人の歌:さきもりのうた

 


ざっくり歴史にもどる