ざっくり歴史

鎌倉時代①(ざっくり板書)

ポイント

源頼朝鎌倉幕府を開き、鎌倉時代は始まりました。しかし間もなく政治の実権は源氏から北条氏に移りました。承久の乱は幕府側が勝利。その後、北条泰時御成敗式目を制定しました。

鎌倉時代

・年代:1185~1333年

0.鎌倉時代の流れ

・源頼朝鎌倉幕府を開く
・執権政治
・承久の乱
・元寇
・御家人の生活が苦しくなる。幕府への不満
・鎌倉幕府の滅亡

1.鎌倉幕府の成立としくみ

①鎌倉幕府の成立

ⅰ.守護・地頭の設置
1185年源頼朝守護地頭を設置

守護:国ごとに設置
 地頭:荘園・公領ごとに設置

ⅱ.征夷大将軍
・1192年、源頼朝征夷大将軍に任命される

②鎌倉幕府のしくみ

ⅰ.侍所
・御家人の統率、軍事・警察

ⅱ.政所
・幕府の財政、一般の政務

ⅲ.問注所
・裁判・訴訟

③将軍と御家人の関係

御家人:将軍と主従関係を結んだ武士

ⅰ.御恩:将軍から御家人へ
・功績に応じた新たな土地を与える

ⅱ.奉公:御家人から将軍へ
(1)幕府や京都の御所の警備
(2)戦いがあればかけつけて参加する

2.執権政治

①北条氏の台頭

執権政治北条執権として実権をにぎって行った政治
 ※執権:将軍の補佐役

承久の乱

・きっかけ:3代将軍源実朝が殺害されたこと

ⅰ.始まり:1221年
後鳥羽上皇が兵をあげた
※鎌倉幕府をたおすため

ⅱ.幕府側
北条政子のうったえ・よびかけ
御家人が団結して戦う

ⅲ.結果
幕府の勝利
→乱後、幕府は京都に六波羅探題を置いて、朝廷を監視 

御成敗式目(貞永式目)

1232年、3代執権北条泰時が制定
・公平な裁判の基準となる武士の法律
・武家社会の慣習などにもとづいて制定

3.鎌倉時代の産業

①農業

・牛馬()、鉄製農具を使った農耕

草や木を焼いた灰を肥料として使う

二毛作…同じ農地で1年に2種類の作物を収穫すること

②商業

定期市():人が多く集まる寺社の門前や交通の要所などで定期的に開かれた


漢字の読み方(タップで開きます)

1.鎌倉幕府の成立としくみ
源頼朝:みなもとのよりとも
守護:しゅご
地頭:じとう
侍所:さむらいどころ
※漢字ミス注意:「待所」は×
政所:まんどころ
問注所:もんちゅうじょ
御家人:ごけにん
御恩:ごおん
奉公:ほうこう
※漢字ミス注意:「奉行」は×

2.執権政治
北条氏:ほうじょうし
執権:しっけん
承久の乱:じょうきゅうのらん
・源実朝:みなもとのさねとも
後鳥羽上皇:ごとばじょうこう
六波羅探題:ろくはらたんだい
御成敗式目(貞永式目):ごせいばいしきもく(じょうえいしきもく)
北条泰時:ほうじょうやすとき

3.鎌倉時代の産業
二毛作:にもうさく
定期市():ていきいち(いち)

 


ざっくり歴史にもどる