ざっくり理科2年

化学反応式の作り方(補足解説)

補足解説

以下の手順で考え、正しい化学反応式を作ろう!
化学反応式では、矢印の左右(両辺)の原子の種類と数が同じになるようにする

1.水の電気分解

HO → H + O

確かに左右で原子の種類と数は同じだけど(水素原子2個、酸素原子1個)、

酸素Oは分子をつくる物質なので、にしないといけない(Oだけでは存在できない)

② HO → H + O

これだと左右の原子の数が合わない左の酸素原子は1つ、右の酸素原子は2つになっている。

なので、左のHOを2つにして、左の酸素原子を右と同じ2つにする。

③ H+ H→ H + O 

これで、左右とも酸素原子は2つになった。

しかし、今度は水素原子の数が合わない(左は4つ、右は2つ)。
なので、右のHを増やす

④ HO + HO → H  + H + O

これなら、左右ともに水素原子が4つ、酸素原子が2つとなり、OK!

でもまだ完成ではない。

数学でy+yは2yと表すように、HO+HOはHO、H+H2Hと表さないといけない

2HO → 2H + O

これで完成!

2.酸化銅の分解

① CuO → Cu + O

水の電気分解で見た通り、Oはにしないとダメ。

Cuは分子をつくらないので、CuのままでOK

CuO → Cu + O

すると今度は、左右で酸素の原子の数が合わない(左は1つ、右は2つ)。

そこで、CuOを2つにする。

2CuO → Cu + O

左右の酸素の数は合ったけど、銅の数が合わない(左は2つ、右は1つ)。

※2CuOと書いてはいけない
酸化銅はCuOであって、CuOと書くと間違い2CuOCuOが2つ(Cu2つO2つ)ということ。
(Cu + O + Cu + O → CuO + CuO → 2CuO)

2CuO → 2Cu + O

これでOK!
左右とも、銅原子2つ酸素原子2つになりました。

慣れるまでは1つ1つ手順をふんで、化学反応式を正確に書けるようにしましょう。

テキストで化学反応式を見たら、自分で再現できるように練習する!