必修歴史

明治維新②(必修解説)

1.文明開化

①生活様式の西洋化

明治新政府は、欧米の政治や経済のしくみだけでなく、文化も積極的に取り入れました。このため、都市を中心に伝統的な生活様式が西洋化しました。このような動きを文明開化といいます。

れんがづくりの建物が建てられ、道路には人力車馬車が走るようになりました。

また、灯りとしてランプガス灯が使用され、人々は洋服帽子を着用し、牛肉を食べるなど、衣食住が大きく変化し始めました。

②通信制度

通信制度では、江戸時代の飛脚にかわって郵便制度が導入され、全国均一料金で手紙などのやりとりができるようになりました。

③交通

1872年、鉄道新橋横浜間に開通したのをはじめとして、全国の主要な港と大都市を結びました。

④新しい思想

欧米の新しい思想も紹介されました。

福沢諭吉は「学問のすゝめ」を書いて、人間が平等であることや民主主義を紹介しました。

中江兆民はフランスのルソーの民主主義思想を紹介し、自由民権運動に影響を与えました。

2.殖産興業

富国強兵を実現したい新政府は、近代産業の育成をめざして殖産興業政策を進めました。

重要な輸出品目であった生糸の生産を拡大するため、富岡製糸場(群馬県)などの官営模範工場(官営工場)を設立しました。現在は世界遺産になっていますね。

3.北海道の開拓

蝦夷地から地名を改めた北海道の開拓にも力を入れました。北海道に開拓使という役所を設置し、屯田兵が開拓を行いました。しかし、先住民であるアイヌ民族は土地や漁場をうばわれるなどしたため、問題も残りました。


必修歴史にもどる