必修公民

公害と環境問題(必修まとめ)

1.公害

・企業の生産活動や人々の日常生活を通して、地域住民の健康や生活環境が損なわれること
・大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭がある
・高度経済成長期に深刻化した

四大公害裁判

水俣病新潟水俣病イタイイタイ病四日市ぜんそく
→いずれも患者側の全面勝訴

2.行政の対応、公害対策

公害対策基本法

・1967年制定
・公害を防ぎ、国民の健康と生活環境を守ることをめざした

環境庁

・1971年設置
・環境問題に取り組む国の機関
→2001年、環境省になった

環境基本法

・1993年制定
・環境保全のための総合的な取り組みを推進する法律
・国の基本的な方針や原則、行政・企業・消費者の責務などを定めた

環境アセスメント(環境影響評価)

・大規模な開発にあたって、環境への影響を事前に調査・評価すること
 ※法律で義務づけられている

循環型社会

・資源の消費を減らし、再利用を進め、環境への影響を最小限におさえた社会

ⅰ.3R
リデュース:ごみの発生を抑制
リユース:再使用
リサイクル:再生利用

ⅱ.循環型社会形成推進基本法
・2000年制定
循環型社会の形成をめざす法律
→各種のリサイクル法を制定
例:家電リサイクル法、容器包装リサイクル法など


必修公民にもどる