必修歴史

鎌倉時代①鎌倉時代前半の政治(必修まとめ)

1.鎌倉幕府の成立

1185年源頼朝守護地頭を設置
1192年源頼朝征夷大将軍に任命される

2.鎌倉幕府のしくみ

①中央

ⅰ.執権
・将軍の補佐役

ⅱ.侍所
・御家人の統率、軍事・警察を担当
(※漢字ミス注意 ×所)

ⅲ.政所
・幕府の財政、一般の政務を担当

ⅳ.問注所
・裁判・訴訟事務を担当

②地方

ⅰ.守護
・国ごとに設置
・国内の御家人の統率、軍事・警察(犯罪の取りしまり)などを行う

ⅱ.地頭
・荘園・公領ごとに設置
・土地の管理、年貢の取り立てを行う

ⅲ.六波羅探題
・朝廷の監視など
承久の乱後、京都に設置

3.主従関係

御家人

・将軍に忠誠をちかい、主従関係を結んだ武士

御恩

・将軍から御家人へ
・功績に応じた新たな土地を与える

奉公

・御家人から将軍へ
・平時は幕府や京都の御所の警備
・戦時には戦いに参加

4.鎌倉時代前半の政治の展開

執権政治

北条執権の職に代々ついて、政治の実権をにぎって行った政治 

承久の乱

ⅰ.はじまり
・3代将軍源実朝が殺害される
1221年後鳥羽上皇が兵をあげた
※目的:幕府を倒して政治の実権を朝廷に取り戻すため

ⅱ.幕府側の動き
北条政子(源頼朝の妻)が演説
御家人が団結して戦う

ⅲ.結果
幕府の勝利
・乱後、幕府は京都に六波羅探題を置き朝廷を監視

御成敗式目(貞永式目)

・1232年、3代執権北条泰時が制定
武士のための法律

・武家社会の慣習などにもとづいて制定
裁判を公平に行うために制定


必修歴史にもどる