ポイント解説
日本は1955年から高度経済成長期を迎え、先進国の仲間入りを果たしました。1973年の第四次中東戦争をきっかけに(第一次)石油危機が発生した影響で高度経済成長は終わり、日本は安定成長の時代に入りました。
1.高度経済成長とは
・1955~1973年まで続いた、年平均10%程度の経済成長
→日本は先進国、経済大国へ発展
①高度経済成長期のできごと
ⅰ.所得倍増計画:1960年
・池田勇人内閣が所得倍増をスローガンに掲げる
ⅱ.東京オリンピック:1964年
・アジアで初の開催
ⅲ.GNPが世界2位に:1968年
・国民総生産(GNP)が資本主義国のなかでアメリカに次いで世界第2位になる
②家庭電化製品の普及
ⅰ.「三種の神器」:1950年代~
・白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫
ⅱ.3C:1960年代後半~
・カラーテレビ、自動車、クーラー
2.公害問題の深刻化
①四大公害裁判
・新潟水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病、水俣病
→いずれも原告住民が勝訴
②政府の公害・環境対策
ⅰ.公害対策基本法
・1967年、公害を防ぎ、国民の健康的な生活環境を守るために制定
→1993年、環境基本法に改正
ⅱ.環境庁:1971年設置
・環境問題に取り組む行政機関
→2001年、環境省になる
3.高度経済成長の終わり
①きっかけと影響
・1973年、第四次中東戦争が起こる
→産油国が原油価格を引き上げ
・石油危機(オイルショック)の発生
→先進工業国は不況におちいる
※日本の高度経済成長も終わる
②日本の対応と安定成長
・日本は経営の合理化や省エネルギー化を進め、いち早く不況を乗り切った
→輸出がのびて貿易黒字が増加
→欧米諸国との貿易摩擦が発生
※日本は経済大国としての役割を求められるようにもなった
漢字などの読み方(タップで開きます)
・池田勇人:いけだはやと
・GNP:ジーエヌピー
・三種の神器:さんしゅのじんぎ
・水俣病:みなまたびょう
しっかり歴史にもどる