しっかり歴史

太平洋戦争の始まりと経過

ポイント解説

日本は1941年真珠湾を攻撃し、日米間の太平洋戦争が開戦。当初は日本の優勢でしたが、ミッドウェー海戦の敗北により形成は逆転しました。第二次世界大戦日本をふくむ枢軸国と、アメリカなどの連合国との間で戦われました。

1.太平洋戦争の開戦前

1940年の動き

日独伊三国同盟

日本はドイツイタリアと軍事同盟を結ぶ

②日本の進軍

・東南アジアのフランス領インドシナ北部へ進軍

ⅰ.目的1
援蔣ルートを断ち切るため
(長引く日中戦争を終わらせたい)

ⅱ.目的2
資源の確保のため
石油・ゴムなど

③「大東亜共栄圏」の建設を提唱

・アジアから欧米の勢力を追い出し、アジアの諸民族だけで繁栄しようという主張

2.そして開戦へ

1941年の動き

日ソ中立条約

・4月、北方の安全を確保するため

②日本の進軍

フランス領インドシナ南部を占領
アメリカは日本への石油の輸出を禁止

ABCD包囲陣

アメリカイギリス中国オランダが日本に対して行った経済封鎖
→日本の強硬派は戦争による打開を主張

東条英機内閣の成立

・アメリカとの開戦を決意

太平洋戦争の開戦

1941年12月8日

ⅰ.アメリカと開戦
・日本はハワイ真珠湾を攻撃
※ドイツ・イタリアもアメリカに宣戦布告

ⅱ.イギリスと開戦
イギリス領マレー半島に上陸

3.戦争の経過

・当初は日本の優勢だったが…

・1942年6月、ミッドウェー海戦で敗北
→日本の攻勢が止まり、戦況は不利に

4.第二次世界大戦の対立構図

枢軸国

ドイツイタリア日本など

連合国

イギリスフランスアメリカ中国ソ連など


漢字の読み方(タップで開きます)

・援蔣ルート:えんしょうルート
・大東亜共栄圏:だいとうあきょうえいけん
・日ソ中立条約:にっそちゅうりつじょうやく
・ABCD包囲陣:エービーシーディーほういじん
・東条英機:とうじょうひでき
・真珠湾:しんじゅわん
・枢軸国:すうじくこく
・連合国:れんごうこく

 


しっかり歴史にもどる