必修歴史

第二次世界大戦の終結(必修まとめ)

1.戦時下の国民生活

①学徒出陣

・それまで徴兵を猶予されていた文科系の大学生らが軍隊に召集

②勤労動員

・労働力が不足したため、中学生・女学生・未婚の女性が軍需工場で働くことに

疎開(集団疎開)

・空襲を避けるため、大都市の子どもが集団で地方に移り、共同生活を送った

2.第二次世界大戦の終結

①ヨーロッパの終戦

・1943年9月、イタリアが降伏
・1945年5月、ドイツが降伏

②日本

1945のできごと

ⅰ.沖縄戦:3月
沖縄にアメリカ軍が上陸、地上戦へ

ⅱ.ポツダム会談:7月
アメリカイギリスソ連の首脳が会談
ポツダム宣言を発表。日本に対して無条件降伏を求める
※日本は当初これを無視

ⅲ.原爆投下:8月
・アメリカが原始爆弾(原爆)を使用
・8月6日、広島に投下
・8月9日、長崎に投下

ⅳ.ソ連の参戦:8月8日
ソ連日ソ中立条約を一方的に破って参戦
→満州・南樺太・千島などに侵攻

ⅴ.無条件降伏:8月14日
・日本はポツダム宣言の受け入れを決定

ⅵ.終戦の日:8月15日
昭和天皇がラジオ放送(玉音放送)を通して、国民に終戦を知らせた


必修歴史にもどる