必修歴史

江戸時代③産業・交通・都市の発達(必修解説)

1.農村と農業

江戸時代の農村では五人組の制度がとられました。これは、農家5~6戸を一組とし、犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任を負わせるものでした。

また、幕府や各藩は、年貢を増やすため新田開発をさかんに行い、耕地を拡大させることに努めました。

江戸時代の新しい農具として、深くたがやすのに便利な備中ぐわや、脱穀(だっこく)を効率的に行える千歯こきなどが登場し、農作業の効率性を高めました。

2.交通の発達

江戸時代には陸上・海上交通も発達しました。陸上交通では、東海道中山道などの五街道が整備されました。五街道江戸を起点とする道で、各地に宿場町などが発達しました。

 

海上交通では、17世紀後半に西廻り航路東廻り航路が整備され、各地に港町が発達しました。
西廻り航路は、東北地方から日本海沿岸、瀬戸内海を通って大阪に至る航路です。
東廻り航路は、東北地方から太平洋沿岸を通って江戸に至る航路です。

3.三都の発展

江戸大阪京都の3つの都市をまとめて三都とよびます。このうち大阪は「天下の台所」とよばれ、商業の中心地でした。大阪には各藩が蔵屋敷を建て、年貢米や特産物を販売しました。

商人たちは、同業者どうしで株仲間という組織を結成するようになりました。彼らは営業税を納め、営業の独占を許可されました。


必修歴史にもどる