必修地理

世界の気候帯と雨温図(必修まとめ)

気候帯の特徴と雨温図の判別方法
このページのグラフ中に書かれている2つの数字は、年間平均気温と年間降水量です。

1.熱帯

①特徴

高温多湿1年を通して気温が高く、降水量も多い
・最も気温の低い月でも18度以上

②熱帯の分布

赤道周辺に分布
アフリカ大陸南アメリカ大陸東南アジアなどの低緯度地域

③雨温図の特徴

・気温は1年を通して高温。ほとんど変化ない
 →気温の折れ線グラフはほぼまっすぐ

・年間の降水量が多い

2.乾燥帯

①特徴

1年を通して降水量が少ない
砂漠が広がる
雨季のあるところは草原。草木がまばらに生える
・赤道より少し離れた中緯度地域に分布

②乾燥帯の分布

アフリカ大陸北部のサヘル:広大なサハラ砂漠
アラビア半島、中央アジア、中国の内陸部、オーストラリアの中央部など

③雨温図

・明らかに降水量が少ない(ほとんど降らない)
気温は年間で大きく変化する
※気温の折れ線グラフは「へ」の字

3.温帯

①温帯の特徴

・季節の変化が見られる
・次の3つの気候がある

※グラフは地中海性気候のものです

ⅰ.温帯(温暖)湿潤気候
・年間の気温・降水量の変化が特に大きい
・季節の移り変わりが明確。四季がある
日本の大部分の地域
・雨温図:気温は「へ」の字、降水量も気温と同様、夏に多く冬に少ない(東京の場合)

ⅱ.西岸海洋性気候
ヨーロッパの大西洋沿岸などに分布
高緯度のわりに冬でも比較的温暖
 →理由:偏西風と暖流(北大西洋海流)の影響を受けるため

・雨温図:気温は「へ」の字。気温・降水量とも温帯湿潤気候に比べて全体的に少し低め(少なめ)

ⅲ.地中海性気候
夏に乾燥(雨が少ない)冬に雨が多い
地中海沿岸に分布:イタリアスペイン、ギリシャなど
・雨温図:気温は「へ」の字。降水量はその反対で、夏に少なく、冬に多め

4.冷帯(亜寒帯)

①特徴

冬と夏の気温差がとても大きい
・冬の寒さはきびしい
・夏は気温が高い
タイガ針葉樹の森林

②冷帯の分布

冷帯は北半球のみロシアカナダ、アラスカ、北海道

③雨温図

・降水量だけでは判別できない
・気温:急な山のような形で、1年の気温差が大きい
 (冬の平均気温はマイナス3℃未満、夏は10℃以上)

5.寒帯

①特徴

・1年を通して気温が低く、樹木が育たない
気温:すべての月で10℃未満
降水量も少ない

②分布

高緯度地域北極、グリーンランド、南極

③雨温図

・気温は大部分の月で氷点下
・最も気温の高い月でも10℃未満

 

 


必修地理にもどる