しっかり歴史

三都の発展、徳川綱吉と新井白石の政治

ポイント解説

三都の特徴として、江戸は政治、大阪は商業、京都は文化の中心でした。政治では5代将軍徳川綱吉生類憐みの令を出し、6・7代将軍の時期は儒学者の新井白石が政治を進めました。

1.三都の発展

①江戸

・「将軍のおひざもと
・人口100万人の大都市

②大阪

・「天下の台所
・各藩が蔵屋敷を建て、年貢米や特産物を販売

③京都

・伝統的な文化の中心地
西陣織清水焼などの工芸品を生産

2.都市部の経済活動の活発化

株仲間

・商人が結成した同業者組織
・営業税を納め、営業の独占を許可された

両替商

・金・銀・銭を交換する
・江戸の三井家や大阪の鴻池家は大名にも資金を貸し付け
 ※三井高利が越後屋呉服店を経営

3.第5代将軍徳川綱吉の政治

・将軍在職:1680~1709年

①儒学の奨励

・特に朱子学を重視

生類憐みの令

極端な動物愛護令
・なかでもを大切にした

③財政難への対応

・質の悪い貨幣を大量に発行
 →物価が上昇、人々の生活が苦しくなる

4.第6・7代将軍の時期

・期間:1709~1716年
・儒学者の新井白石が政治を担当

財政の立て直し政策

・貨幣の質を元にもどす
・長崎での貿易を制限:金・銀の流出をおさえる


漢字の読み方(タップで開きます)

・蔵屋敷:くらやしき
・西陣織:にしじんおり
・清水焼:きよみずやき
・両替商:りょうがえしょう
・三井家:みついけ
・鴻池家:こうのいけけ
・三井高利:みついたかとし
・越後屋呉服店:えちごやごふくてん
・徳川綱吉:とくがわつなよし
・朱子学:しゅしがく
・生類憐みの令:しょうるいあわれみのれい
・新井白石:あらいはくせき

 


しっかり歴史にもどる