しっかり歴史

鎖国下の対外関係

ポイント解説

江戸時代の日本は、鎖国といっても完全に国が閉ざされていたわけではなく、4つの窓口が一部の外国に対して開かれていました。江戸幕府の長崎オランダ対馬朝鮮島津薩摩琉球王国松前アイヌ民族に対し、それぞれ窓口となっていました。

鎖国下でも開かれていた4つの窓口(四つの口)

1.長崎

※幕府の直轄地

中国()・オランダと貿易を行う
※17世紀半ばにが滅亡し、女真族(満州族)のにかわる
清・オランダと国交はない

①中国人のあつかい

唐人屋敷に居住

②オランダ人のあつかい

出島に居住
・幕府にオランダ風説書を提出

③貿易品目

ⅰ.輸出品
・金・銀など
→のち、俵物(海産物)などにかわる

ⅱ.輸入品
生糸・絹織物など

2.対馬藩の

朝鮮との外交・貿易を担当
※朝鮮とは豊臣秀吉による出兵で国交が断たれていた

①国交回復

・17世紀初め、朝鮮との国交を回復
→朝鮮から朝鮮通信使(通信使)が江戸を訪れる

②朝鮮側の対応

・朝鮮の釜山に倭館を設置
対馬藩の役人を派遣

③貿易品目

ⅰ.輸出品
・銀・など

ⅱ.輸入品
木綿・朝鮮にんじん(朝鮮人参)など

3.薩摩藩の島津

琉球王国との窓口

①琉球王国の征服

17世紀初め、薩摩藩琉球王国を武力で征服し服属させる
琉球王国中国(、のち)にも朝貢

②琉球使節の江戸参府

・江戸幕府の将軍の代がわりごと
・琉球国王の代がわりごと
→いずれも琉球使節が江戸を訪れた

4.松前藩の松前

アイヌ民族との交易を独占
アイヌの人々は和人との不利な取り引きに不満
→17世紀半ば、シャクシャインを中心に戦いをおこすが敗れる


漢字の読み方(タップで開きます)

・女真族(満州族):じょしんぞく(まんしゅうぞく)
・俵物:たわらもの
・釜山:ふざん(プサン)
・倭館:わかん

 


しっかり歴史にもどる