解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.戦争の始まり
1914年、オーストリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年に暗殺されたサラエボ事件をきっかけに、オーストリアがセルビアに宣戦布告した。さらに各国も参戦して、( 1 )とよばれる大規模な戦争が起こった。
(1)は、同盟国と連合国の2つの陣営間の戦争で、同盟国はドイツ・オーストリア・トルコなどであった。連合国は、イギリス・フランス・ロシア・イタリア・日本などあった。日本は( 2 )を理由に、連合国側で参戦した。
大戦中の1915年、日本は中国に対して( 3 )を出し、その大部分を認めさせた。
同じく大戦中の1917年、レーニンを指導者とする( 4 )革命が起こった。1918年には日本や欧米各国が( 5 )を行い、(4)革命に干渉したが、失敗した。なお、(5)の影響で、日本国内では( 6 )が発生した。
1922年、世界最初の社会主義国家である( 7 )が成立した。
1の答え(タップで開きます)
1 第一次世界大戦
2 日英同盟
3 二十一か条の要求
4 ロシア革命
5 シベリア出兵
6 米騒動
7 ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)
2.第一次世界大戦後の世界
1918年、( 8 )が降伏して第一次世界大戦が終結した。翌1919年にパリ講和会議が開かれ、講和条約の( 9 )条約が調印された。
第一次世界大戦後の世界は、国際協調の時代をむかえた。アメリカのウィルソン大統領の提案にもとづいて、1920年に( 10 )が設立され、常任理事国にイギリス・フランス・イタリア・( 11 )の4か国が選ばれた。
なお、アメリカは議会の反対により(10)に加盟しなかった。
・アジアの民族運動
朝鮮では、日本の植民地支配からの解放を求めて、1919年3月1日に( 12 )という大規模な運動が朝鮮各地で起こった。朝鮮総督府はこれを武力でしずめた。
中国では、(9)条約の内容をめぐって、反日運動と帝国主義に反対する運動が起こった。これを( 13 )という。
イギリスの植民地支配を受けていたインドでは、「非暴力・不服従」を唱える( 14 )が指導者として活動した。
2の答え(タップで開きます)
8 ドイツ
9 ベルサイユ条約
10 国際連盟
11 日本
12 三・一独立運動
13 五・四運動
14 ガンディー
3.大正時代の日本
大正時代の日本では、民主主義・自由主義の風潮が高まった。これを( 15 )という。
1916年、( 16 )という人物が、一般民衆の意向に沿って政治が行われるべきであると主張した。この(16)による主張を、( 17 )という。
1918年、ロシア革命に干渉するために( 18 )が行われた。このとき、商人が米を買い占めたことで、米の価格が大きく値上がりした。これに対し、米の安売りを求める運動が全国に広がり、軍隊が出動する騒ぎにまで発展した。これを( 19 )という。
・政党内閣の成立
1918年、初の本格的な政党内閣として、( 20 )内閣が成立した。
・さまざまな社会運動
女性運動では、( 21 )が女性の政治参加や女性解放運動を求めて活動した。(21)は、市川房枝らとともに( 22 )を結成した。
解放運動では、1922年、部落差別からの解放を求めて( 23 )が結成された。
・選挙法の改正
1925年、加藤高明内閣のもとで( 24 )法が成立し、( 25 )に選挙権が与えられた。同時に( 26 )法も制定され、社会主義運動の取りしまりが強化された。
3の答え(タップで開きます)
15 大正デモクラシー
16 吉野作造
17 民本主義
18 シベリア出兵
19 米騒動
20 原敬
21 平塚らいてう
22 新婦人協会
23 全国水平社
24 普通選挙法
25 満25歳以上の(すべての)男子
26 治安維持法
4.大正時代の文化・社会
1923年9月1日、( 27 )が発生し、東京や横浜に大きな被害をもたらした。
1925年には( 28 )放送が始まり、しだいに各家庭に普及した。
・文学
志賀直哉が「城の崎にて」、「暗夜行路」など、( 29 )が「羅生門」、「鼻」などの小説を書いた。
4の答え(タップで開きます)
27 関東大震災
28 ラジオ放送
29 芥川龍之介
ざっくり歴史にもどる