解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.鎌倉幕府滅亡後の動き
鎌倉幕府をたおした( 1 )は、みずから政治の中心となって政策を進めた。この政治を( 2 )という。しかし、その政治は公家を重視する内容であったため、鎌倉幕府をたおすために(1)に協力していた武士は不満を高めた。それまで(1)に協力していた( 3 )が反対して兵をあげたことで、(2)はわずか2年余りで失敗に終わった。
1の答え(タップで開きます)
1 後醍醐天皇
2 建武の新政
3 足利尊氏
2.幕府の成立
(3)は、(1)とは別の天皇をたてて、1338年に征夷大将軍に任命された。こうして( 4 )が成立した。(4)では、将軍の補佐役として( 5 )があった。また、鎌倉幕府と同様に(4)でも守護が置かれたが、守護の権限は鎌倉時代に比べて大きく拡大した。そのため、室町時代の守護のことを、( 6 )とよぶこともある。(5)には有力な(6)が就任した。
建武の新政が失敗に終わった(1)は、京都から吉野(奈良県)に移り、正統な政権であることを主張し続けた。こうして、京都の天皇と、吉野の(1)という、2人の天皇が同時に存在するという事態となった。京都の朝廷を北朝、吉野の朝廷を南朝という。この南北朝の動乱は、1392年に3代将軍( 7 )のときに統一するまで続いた。
2の答え(タップで開きます)
4 室町幕府
5 管領
6 守護大名
7 足利義満
3.近隣諸国との関係
・中国との関係
日本や中国、朝鮮半島周辺の海では、( 8 )とよばれる海賊が活動し、各国の人々を悩ませていた。( 9 )の皇帝が倭寇の取りしまりを日本に求めてくると、室町幕府の(7)がこれに応じて(8)を禁止し、(9)との貿易を開始した。この貿易を( 10 )という。またこの貿易では、正式な貿易船と倭寇とを区別するため、( 11 )という合い札が使用されたので、(10)を( 12 )ともいう。
・( 13 )の成立
現在の沖縄県では、1429年に尚氏が( 13 )を建国した。(13)は日本や中国、東南アジアなどにも船を送り、( 14 )で栄えた。
3の答え(タップで開きます)
8 倭寇
9 明
10 日明貿易
11 勘合
12 勘合貿易
13 琉球王国
14 中継貿易
4.各種産業の発達
・農業では、鎌倉時代に近畿地方中心に行われていた( 15 )が、室町時代には全国に広がった。
・運送業では、馬の背に物資をのせて運んだ( 16 )という運送業者が現れた。
・商業では、同業者ごとに( 17 )という団体を結成し、公家や寺社に銭を納め、その見返りに保護を受けて営業を独占した。鎌倉時代に始まっていた( 18 )は、室町時代には開かれる回数が増えて、月に6回開かれるようになった。
4の答え(タップで開きます)
15 二毛作
16 馬借
17 座
18 定期市(市)
5.村の自治
室町時代の農村では、( 19 )という自治組織が各地に成立した。(19)では村民が集まって( 20 )とよばれる村会議を開き、村のおきてなどを定めた。(19)の人々は、団結して年貢の軽減や( 21 )の発令を求めて( 22 )を起こしたり、領主や守護大名に反抗したりすることもあった。
5の答え(タップで開きます)
19 惣
20 寄合
21 徳政令
22 土一揆
ざっくり歴史にもどる