必修歴史

人物歴史⑦江戸時代-2(必修まとめ)

1.幕政の改革と幕府の動揺

徳川吉宗

・8代将軍(1716~45年)

享保の改革を行う
・新田開発
・武士に質素・倹約をすすめる
上げ米の制:大名から1万石につき100石の米を幕府に納めさせた
目安箱を設置:人々の意見を聞くため
公事方御定書:裁判の基準となる法律
・結果:幕府の財政は一時的に立ち直る

田沼意次

老中田沼の政治を行う
株仲間の結成を奨励
天明のききんがおこる
 →各地で百姓一揆や打ちこわしが発生
 →老中を辞めさせられる

松平定信

老中徳川吉宗の孫

寛政の改革を行う(1787~93年)
・倹約令
・旗本や御家人の借金を帳消しにした
朱子学以外の学問を教えることを禁止
結果:きびしい政治改革に不満。6年ほどで終了

大塩平八郎

・元大阪町奉行所の役人
・1837年、大塩の乱を起こす:天保のききんで苦しむ人々を救うため

水野忠邦

・老中として天保の改革を行う(1841~43年)
株仲間の解散を命じる:物価の上昇をおさえるため
・江戸や大阪周辺の農村を幕領にする命令 →失敗
・結果:改革は2年あまりで失敗に終わった

2.新しい学問と化政文化

本居宣長

「古事記伝」を著す
国学を大成

杉田玄白

・1774年、解体新書を出版
蘭学の基礎を築く

伊能忠敬

・西洋の測量術を用いて正確な日本地図を作成

喜多川歌麿

・美人画 

葛飾北斎

「富嶽三十六景」

歌川(安藤)広重

「東海道五十三次」

十返舎一九

・「東海道中膝栗毛

小林一茶

・俳諧(俳句)

間宮林蔵

・19世紀初めに北方を探検、樺太が島であることを確認


必修歴史にもどる