1.聖徳太子の政治
古墳時代の後、日本は飛鳥時代とよばれる時代を迎えます。
このころに活躍した人物が聖徳太子です。年代は西暦600年前後になります。
聖徳太子は、おばで初の女性天皇である推古天皇の摂政となりました。
また、蘇我氏という豪族が、渡来人とつながりを強めて勢力をのばしていましたが、その一族の蘇我馬子とも協力して、政治を行うこととなりました。
聖徳太子の政策
聖徳太子の政策では、3つ覚えておく必要があります。
まず、家柄にとらわれず、能力や功績のある人物に冠位を与え、役人にとりたてる制度をとりました。これが冠位十二階の制度です。
また、仏教や儒学(儒教)の考え方を取り入れながら役人の心構えを示したのが、十七条の憲法(憲法十七条)でした。
外交面では、小野妹子らを遣隋使として派遣し、隋と対等な国交を結ぼうとしました。
この際、留学生や僧も同行しており、隋の制度や文化を学ばせようとしました。
2.飛鳥文化
聖徳太子の時代に栄えた日本最初の仏教文化を飛鳥文化といいます。
聖徳太子が建立した、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺が有名ですね。
必修歴史にもどる