0.鎌倉時代の流れ
鎌倉時代は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた1185年から、幕府がほろぶ1333年までの約150年間です。
鎌倉時代の大まかな流れは
・源氏の将軍が3代でとだえた後、北条氏によって執権政治が行われる
・承久の乱では幕府が勝利
・元寇の後は御家人の生活が苦しくなり、幕府への不満が高まry
・後醍醐天皇が最終的に鎌倉幕府をたおすことに成功し、鎌倉時代が終わる
となります。
1.鎌倉幕府の成立としくみ
①鎌倉幕府の成立
鎌倉幕府は、1185年に源頼朝が守護・地頭を設置することで成立したとされます。
守護は国ごとに設置され(今でいうと都道府県の知事みたいな感じ)、地頭は荘園・公領ごとに設置されました(市町村長みたいな感じ)。守護は人数が限られ、地頭はたくさんいたということは想像できますね。
さらに1192年、源頼朝は征夷大将軍に任命され、名実ともに鎌倉幕府が成立しました。
②鎌倉幕府のしくみ
鎌倉幕府のしくみについてですが、中央(鎌倉)におかれたものとしては、侍所、政所、問注所の3つがあります。
侍所は、御家人の統率や、軍事・警察を担当しました。
政所は、幕府の財政や、一般の政務を担当しました。
問注所は、裁判・訴訟を担当しました。
これら役所の名前だけでなく、仕事の内容もおさえておきましょう。
③将軍と御家人の関係
侍所の仕事に「御家人の統率」とありました。御家人とは、幕府の将軍と主従関係を結んだ武士のことを言います。おして、将軍と御家人の関係は、「御恩と奉公」という言葉で表現されます。
御恩とは、将軍から御家人に対して与えられるもので、御家人の功績に応じて新たな土地が与えられるなどしました。
奉公は、御家人から将軍に対する行為・行動で、普段は幕府や京都の御所の警備を行い、戦いがあるときには「いざ鎌倉」を合い言葉に、将軍のために戦いました。
2.執権政治
①北条氏の台頭
源頼朝の死後、政治の実権をにぎったのは、有力御家人の北条氏でした。
北条氏は、将軍の補佐役である執権という立場で(一応、将軍はいたが、形だけの将軍にすぎなかった)、実権をにぎって政治を行いました。このような政治を執権政治といいます。
②承久の乱
1221年、後鳥羽上皇が政治の実権を幕府から朝廷に取りもどそうとして、兵をあげました。こうして始まった戦いが、承久の乱です。
この戦いに対して、幕府側は、北条政子(すでに亡くなった源頼朝の妻)のよびかけによって、御家人が団結して戦ったこともあり、結果は幕府の勝利に終わりました。
承久の乱後、幕府の支配は日本全国に広まり、特に京都には六波羅探題を置いて朝廷を監視するようになりました。
③御成敗式目(貞永式目)
1232年、3代執権北条泰時が制定した法律が御成敗式目です。公平な裁判の基準となる武士のための法律で、武家社会の慣習などにもとづいて制定されました。
3.鎌倉時代の産業
①農業
農業では、牛馬(牛や馬)を利用して農作業を行うことや、鉄製農具を用いた農耕が広まり、草や木を焼いた灰を肥料として使うことなども見られました。
さらに、近畿地方を中心に、同じ農地で1年に2種類の作物を収穫する二毛作も見られるようになりました。
②商業
商業では、定期市(市)が開かれるようになりました。定期市は、寺社の門前や交通の要所など、人が多く集まる場所で開かれました。
※人が集まるところは商売をするのにうってつけの場所です。正月に神社の周辺に屋台が多いのは、参拝客を相手に商売をするためですね。インターネットでアクセスが多いとかせぎやすいというのも同様の理由です。
漢字の読み方(タップで開きます)
1.鎌倉幕府の成立としくみ
・源頼朝:みなもとのよりとも
・守護:しゅご
・地頭:じとう
・侍所:さむらいどころ
※漢字ミス注意:「待所」は×
・政所:まんどころ
・問注所:もんちゅうじょ
・御家人:ごけにん
・御恩:ごおん
・奉公:ほうこう
※漢字ミス注意:「奉行」は×
2.執権政治
・北条氏:ほうじょうし
・執権:しっけん
・承久の乱:じょうきゅうのらん
・源実朝:みなもとのさねとも
・後鳥羽上皇:ごとばじょうこう
・六波羅探題:ろくはらたんだい
・御成敗式目(貞永式目):ごせいばいしきもく(じょうえいしきもく)
・北条泰時:ほうじょうやすとき
3.鎌倉時代の産業
・二毛作:にもうさく
・定期市(市):ていきいち(いち)
ざっくり歴史にもどる