ざっくり歴史

旧石器・縄文・弥生時代(ざっくり解説)

1.日本の旧石器時代

群馬県岩宿遺跡の調査により、日本にも旧石器時代が存在することが確かめられました。旧石器時代の道具としては、石を打ちかいた打製石器を使用していました。

2.縄文時代

①年代

縄文時代は、約1万2000年前から紀元前4世紀ごろまで続きました。

②生活

縄文時代の人々は、広場などにいくつかのたて穴住居(竪穴住居)を建てて暮らしていました。

縄文時代には土器も使用されるようになりました。これを縄文土器といいます。縄文土器は、厚手で、低温で焼かれ黒褐色であることや、表面に縄目の文様があることなどが特徴です。

石器は磨製石器を使用するようになりました。打製石器を使用した旧石器時代に対して、磨製石器を使用した縄文時代は、新石器時代に属します。

このほか、豊かな収穫などを願って土偶とよばれる人形なども作られました。

3.弥生時代-1

①年代

弥生時代は、紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろまで続きました。

②生活

弥生時代の特徴は、大陸から伝わった稲作が開始されたことです。稲作は、九州北部に伝わり、そこから日本各地に広まりました。

弥生時代に使用された土器を弥生土器といいます。弥生土器はうすくてかたいほか、高温で焼かれていて色は赤褐色という特徴があります。

収穫した稲は、高床倉庫にたくわえられました。

住居は、縄文時代と同じたて穴住居です。

4.弥生時代-2

中国との関係

弥生時代の日本のようすは、中国の歴史書によって知ることができます。中国の歴史書では、日本のことをとよんでいました。

中国の歴史書によると、1世紀半ばに九州北部の奴国の王が(後漢)に使いを送ったことがわかっています。このとき、皇帝は、「漢委奴国王」と刻まれた金印奴国の王に与えました。この金印は、江戸時代に発見されました。

また3世紀には、邪馬台国女王卑弥呼に使いを送りました。


漢字の読み方(タップで開きます)

1.日本の旧石器時代
打製石器:だせいせっき
岩宿遺跡:いわじゅくいせき

2.縄文時代
・縄文時代:じょうもんじだい
・黒褐色:こっかっしょく
磨製石器:ませいせっき
土偶:どぐう

3.弥生時代-1
稲作:いなさく
弥生土器:やよいどき
高床倉庫:たかゆかそうこ

4.弥生時代-2
:わ
奴国:なこく
・漢委奴国王:かんのわのなのこくおう
邪馬台国:やまたいこく
卑弥呼:ひみこ
:ぎ

 


ざっくり歴史にもどる