必修地理

日本の気候と雨温図(用語確認)

下のは、日本の各地域で計測された気温と降水量のグラフである。6つのグラフは日本の6種類の気候にそれぞれ対応している。また、グラフ中の数字は、年間平均気温と年間降水量を示している。グラフを参考にしながら、以下の各問いに答えなさい。

1.アはそれぞれ何という気候のグラフであるかを答えなさい。

2.アの気候は、世界の気候区分でいうと何という気候帯に属するか。

3.オの気候の特徴について、「冬」「北西」という言葉を用いて説明しなさい。

4.カの気候は、熱帯に近い温帯という意味で、漢字3字で何というか。 

5.次の①~④の文章は、上のグラフののどの気候について説明したものか。それぞれ記号で答えなさい。
①年間降水量が少ないほか、標高が高いところが多く、気温が低めである。
②東西に走る2つの山地にはさまれた地域で、年間を通して降水量が少ない。
③東京や名古屋市などが属している気候である。
④秋田県や新潟県、島根県なども属している気候である。


解答(タップすると開きます)

1.
北海道の気候
太平洋側の気候
中央高地の気候(内陸の気候、内陸性の気候)
瀬戸内の気候
日本海側の気候
南西諸島の気候
2. 冷帯(亜寒帯)
3.(例)北西の季節風の影響を受けるため、冬の降水量が多い。
4.亜熱帯
5.① ② ③ ④

 


必修地理にもどる