必修地理

日本の地形(用語確認)

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

1.日本列島は何という造山帯に属しているか。

2.日本の陸地の約(  )が山地と丘陵地で、約3分の2が森林で占められている。

3.世界と比べた日本の川の特徴は、山から海までの距離が( ① )こと、流れが( ② )であること、流域面積が( ③ )ことなどがある。

4.海に面した平らな地形のことを何というか。

5.内陸にあり、山地に囲まれた平らな地形のことを何というか。

6.山間部から川が平野や盆地に流れ出たところに大きめの土砂がたまってできた地形を何というか。

7.問6の地形がみられるところは、水はけがよいため、(  )として利用されることが多い。

8.平野を流れる川の河口(海に流れ込むところ)に細かい土砂が積もってできた地形を何というか。

9.問8の地形がみられるところは、(  )や住宅地として利用されることが多い。

10.東北地方の三陸海岸、三重県の志摩半島、福井県の若狭湾などには、海岸線が複雑で、のこぎりの歯のように入り組んだ地形がみられるが、これを何というか。


1~10の解答(タップすると開きます)

1.環太平洋造山帯
2.4分の3
3.短い ② ③せまい
4.平野
5.盆地
6.扇状地
7.果樹園
8.三角州
9.水田
10.リアス海岸



11.下の地図中のの山地・山脈、ACの平野や台地、の川の名前を答えなさい。


11の解答(タップすると開きます)

日高山脈
A石狩平野
B十勝平野
C根釧台地
a石狩川



12.下の地図中のの山地・山脈、DEの平野や台地、の川、の海岸の名前をそれぞれ答えなさい。


12の解答(タップすると開きます)

奥羽山脈
D庄内平野
E仙台平野
b北上川
c最上川
三陸海岸



13.下の地図中のの山地・山脈、Fの平野や台地、の川の名前をそれぞれ答えなさい。


13の解答(タップすると開きます)

関東山地
F関東平野
d利根川



14.下の地図中の④~⑦の山地・山脈、GHの平野や台地、eの川、の山の名前を、それぞれ答えなさい。


14の解答(タップすると開きます)

越後山脈
飛驒山脈
木曽山脈
赤石山脈
G越後平野
H濃尾平野
e信濃川
富士山



15.下の地図中のの山地・山脈、の川、の湖の名前をそれぞれ答えなさい。


15の解答(タップすると開きます)

紀伊山地
f淀川
琵琶湖



16.下の地図中の⑨・⑩の山地・山脈、Iの平野や台地の名前をそれぞれ答えなさい。


16の解答(タップすると開きます)

中国山地
四国山地
I高知平野



17.下の地図中のの山地・山脈、JKの平野や台地、の川、の山・海・島などの名前をそれぞれ答えなさい。


17の解答(タップすると開きます)

九州山地
J筑紫平野
K宮崎平野
g筑後川
有明海
阿蘇山
桜島
種子島
屋久島

 


必修地理にもどる

※ここで登場した世界地図は、全て http://www.craftmap.box-i.net/ に掲載のものを利用しました