必修歴史

日中戦争と第二次世界大戦(用語確認)

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

1.1937年、北京郊外で日本と中国の軍隊が武力衝突したことをきっかけに始まった戦争を何というか。

2.1938年、政府が議会の同意なしに国民生活を統制し戦争に動員できる法律が成立した。この法律を何というか。

3.1940年、ほとんどの政党が解散して、戦争に協力する組織が結成された。この組織を何というか。

4.戦争により日本国内で生活必需品が不足すると、砂糖、マッチなどの切符制や、米の(  )が導入された。

5.1939年9月、( ① )ポーランドに侵攻すると、イギリスフランス( ① )に宣戦布告した。こうして、1945年まで続く( ② )が始まった。

6.1940年、日本はドイツイタリアと同盟を結んだ。この同盟を何というか。

7.1941年4月、日本が北方の安全を確保するためにソ連を結んだ条約を何というか。

8.( ① )との開戦を決意した日本は、1941年12月8日、ハワイ真珠湾を攻撃した。こうして始まった戦争を( ② )という。


解答(タップすると開きます)

1.日中戦争
2.国家総動員法
3.大政翼賛会
4.配給制
5.①ドイツ 第二次世界大戦
6.日独伊三国同盟
7.日ソ中立条約
8.①アメリカ 太平洋戦争

 


必修歴史にもどる