必修歴史

弥生時代②(必修解説)

1.弥生時代の日本

弥生時代になると、貧富の差身分差が見られるようになりました。そして、争いをくり返すなかで、小さな国々が成立していき、人々を支配する豪族が登場しました。

2.中国の歴史書と日本

中国の歴史書によって、当時の日本のようすを知ることができます。当時の中国では、日本のことをとよんでいました。

①奴国(なこく・なのくに)

紀元前1世紀ごろの(日本)には100余りの国があったことや、1世紀半ばの西暦57年に、九州北部奴国の王が、(後漢)とよばれた中国の王朝に使いを送ったこともわかっています。このとき使いを送った奴国の王は、(後漢)の皇帝から「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)と刻まれた金印を与えられました。

②邪馬台国(やまたいこく)

弥生時代の後半の3世紀には、30あまりの小さな国を従えた邪馬台国という国があり、その女王卑弥呼(ひみこ)は、中国の(ぎ)に使いを送りました。卑弥呼は、の皇帝から親魏倭王の称号と金印、銅鏡100枚などを与えられました。


必修歴史にもどる