ざっくり歴史

平安時代①(ざっくり解説)

平安時代

・年代:794~1185年

0.平安時代の流れ

 平安時代は、平安京に都が移された794年に始まり、鎌倉幕府が成立する1185年までの約400年間続きます。

その間の大まかな流れとしては、
・藤原氏の台頭・摂関政治
・院政の開始
・武士の台頭と平氏政権
・源平の争乱と平氏の滅亡
といった感じです。

1.平安時代の始まり

平安時代は、794年桓武天皇平安京(京都府)に都を移したことで始まります。平安時代後も都は平安京に置かれているので、明治時代になるまでの日本の首都は京都でした。

当時の朝廷の政策の1つに、蝦夷を従わせることがありました。蝦夷とは、東北地方などで暮らしていた、朝廷に従わない人たちのことを指します。桓武天皇は、坂上田村麻呂征夷大将軍に任命して、東北地方に大軍を送りました。そして、蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)を降伏させることに成功しました。

2.仏教の新しい宗派

平安時代の初めには、仏教の新しい宗派も伝えられました。2人のお坊さんと2つの宗派を覚えましょう。

最澄

最澄は遣唐使として唐に行き、帰国後に天台宗を伝えました。比叡山(滋賀県・京都府)に延暦寺を建立しました。

空海

空海も遣唐使として唐に行きました、やはり帰国後に真言宗を伝え、高野山(和歌山県)に金剛峯寺を建立しました。

3.外交の変化

飛鳥時代の630年から唐に送られていた遣唐使でしたが、894年遣唐使の停止が決まりました。これは、菅原道真の提案によるものです。

4.地方のようす

平安時代、地方では武士が出現しました。

武士が出現した過程を簡単に言うと、平安時代の都(中央)では藤原氏をはじめとして貴族が勢力争いに明け暮れていて、地方のことはほったらかしになっていました。そのため、何か悪いことをする者がいても、取りしまりもまともにやってくれません。「それなら仕方ない、自分たちで守るしかない」ということで、武器を持って自分たちの身を守るようになりました。これが武士の起こりです。

そんな武士が力をつけて、子分を従えて反乱を起こすことがありました。有名なものとして、10世紀の前半に2人の武士が反乱を起こしました。平将門藤原純友です。

平将門関東地方で、藤原純友は西日本の瀬戸内海周辺で反乱を起こしました。朝廷は、この反乱をおさえることができず、最終的には反乱を起こしたのと同じ武士の力を借りることで、どうにかしずめることができました。

このようにして、武士は朝廷から必要とされ、だんだんと台頭していくことになります。

5.藤原氏の政治

平安時代の前半からなかばにかけて、都(中央)では藤原氏が台頭しました。

藤原氏は、自分の娘を天皇のきさき(后)にし、生まれた子を次の天皇にすることで、勢力をのばしました。この場合、藤原氏は天皇の祖父(おじいさん)ということになりますね。

また、藤原氏は、天皇が幼いときには摂政として、さらに天皇が成長してからは関白として、政治の実権をにぎりました。このような政治を摂関政治といいます。

摂関政治の全盛期は、11世紀初めに摂政になった藤原道長と、その子藤原頼通のときでした。


漢字の読み方(タップで開きます)

1.平安時代の始まり
桓武天皇:かんむてんのう
平安京:へいあんきょう
坂上田村麻呂:さかのうえのたむらまろ
・征夷大将軍:せいいたいしょうぐん
・蝦夷:えみし
・阿弖流為:あてるい

2.仏教の新しい宗派
最澄:さいちょう
天台宗:てんだいしゅう
・比叡山:ひえいざん
・延暦寺:えんりゃくじ
空海:くうかい
真言宗:しんごんしゅう
・高野山:こうやさん
・金剛峯寺:こんごうぶじ

3.外交の変化
・菅原道真:すがわらのみちざね

4.地方のようす
平将門:たいらのまさかど
藤原純友:ふじわらのすみとも

5.藤原氏の政治
摂関政治:せっかんせいじ
摂政:せっしょう
関白:かんぱく
藤原道長:ふじわらのみちなが
藤原頼通:ふじわらのよりみち

 


ざっくり歴史にもどる