しっかり歴史

執権政治、承久の乱、御成敗式目

1.執権政治

①北条氏の台頭

・1199年、源頼朝が死去
→幕府の実権は頼朝の妻北条政子や、その父北条時政に移る

執権政治

北条が執権として幕府の実権を握って行った政治

2.承久の乱

①乱の発生前

・3代将軍源実朝が殺害される
※源氏の血すじがとだえる

②承久の乱のおこり

・1221年、後鳥羽上皇が兵をあげる
※幕府を倒して政治の実権を朝廷に取りもどすため

・これに対して幕府は大軍を送り、承久の乱が始まった

③幕府側の動き

北条政子のうったえにより、御家人が団結

④結果

幕府の勝利

⑤戦後処理

後鳥羽上皇は隠岐(島根県)に流された

・幕府は京都に六波羅探題を置いた
朝廷を監視するため

・幕府は、上皇に味方した貴族や西日本の武士の土地を取り上げた
→東日本の御家人をその土地の地頭に任命した

⑥影響

・鎌倉幕府の支配力は、全国的に広がり、強まった

3.御成敗式目(貞永式目)

・1232年成立
・3代執権北条泰時が制定した武士の法律
・武家社会の慣習・道徳や、頼朝以来の先例にもとづいて制定
・全51か条

※朝廷の律令を否定するものではない


漢字の読み方(タップで開きます)

・北条政子:ほうじょうまさこ
・北条時政:ときまさ
・承久の乱:じょうきゅうのらん
・源実朝:みなもとのさねとも
・後鳥羽上皇:ごとばじょうこう
・隠岐:おき
・御成敗式目:ごせいばいしきもく
・貞永式目:じょうえいしきもく
・北条泰時:ほうじょうやすとき

 


しっかり歴史にもどる