必修歴史

古墳時代(必修解説)

1.古墳

3世紀後半ごろになると、近畿地方の有力な豪族によって構成された大和政権(ヤマト王権)とよばれる勢力が、奈良盆地に成立しました。

また、王や豪族の墓である古墳が各地につくられるようになり、その墳丘上には、はにわ(埴輪)とよばれる焼き物が並べられました。はにわには、人や馬、家などさまざまな形のものがあります。

古墳がつくられた3世紀後半から6世紀末ごろまでを、古墳時代といいます。

大阪府には、最大の古墳である大仙古墳(仁徳陵古墳)(だいせんこふん、にんとくりょうこふん)が残っています。
大仙古墳をはじめ、大規模な古墳は前方後円墳とよばれる形状が多く見られます。

2.大和政権(ヤマト王権) 

大和政権(ヤマト王権)の王は大王(おおきみ・だいおう)とよばれるようになり、有力な豪族の協力を得て支配を進めました。

中国の歴史書には、「倭の五王」とよばれる5人の大王が、中国の南朝に使いを送ったことが記されています。

埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣には「ワカタケル大王」と刻まれています。この人物は、倭の五王のうち(ぶ)であると考えられています。

熊本県の古墳からも「ワカタケル大王」と刻まれた鉄刀が見つかっていることから、5世紀には大和政権の勢力範囲が全国各地に広がっていたことがわかります。

3.渡来人

大和政権(ヤマト王権)の勢力が強かった時代には、中国や朝鮮から日本に移り住み、大陸の進んだ技術や文化を伝えた人々もいました。こうした人々を渡来人といいます。

渡来人が伝えたものの1つに、須恵器という土器をつくる技術があります。須恵器とは、高温で焼かれた、かたくて黒っぽい灰色の土器です。

ほかにも、朝鮮半島の百済からは漢字や儒学(儒教)、6世紀半ばには仏教が伝来しました。


必修歴史にもどる