人物一覧
1.鎌倉時代
・源頼朝
・源義経
・後鳥羽上皇
・北条政子
・北条泰時
・藤原定家
・鴨長明
・兼好法師
・法然
・親鸞
・一遍
・日蓮
・栄西
・道元
・チンギス・ハン
・フビライ・ハン
・北条時宗
2.建武の新政
・後醍醐天皇
1.鎌倉時代
鎌倉時代は、1185年から1333年までの約140年間続きました。特に鎌倉文化で名前の出てくる人物が多くなっています。
①鎌倉時代前半
1185年に守護・地頭を設置し、1192年に征夷大将軍に任命されて鎌倉幕府を開いたのが源頼朝です。源頼朝は、弟の源義経を送って、平氏をほろぼしました。さらに、東北地方で栄えていた奥州藤原氏もほろぼしました。
源氏の将軍が3代で途絶えると、朝廷に政治の実権を取りもどそうとした後鳥羽上皇が、1221年に承久の乱を起こしました。このとき、亡き源頼朝の妻であった北条政子の呼びかけにより、御家人が団結して戦い、幕府が勝利しました。
乱後、幕府は京都に六波羅探題を置いて、朝廷の監視を強めたのでしたね。
鎌倉幕府の将軍の補佐をする役職が、執権です。この執権の職に代々ついたのが北条氏でした。3代目の執権となった北条泰時は、1232年に武士の法律である御成敗式目(貞永式目)を定めました。
②鎌倉文化
鎌倉時代に栄えた文化を鎌倉文化といいます。文学で3人、新しい仏教で6人を、覚えておきましょう。
和歌集では、藤原定家らが「新古今和歌集」を編さんしました。
随筆では、鴨長明が「方丈記」を、兼好法師が「徒然草」を書きました。
続いて、新しい仏教(鎌倉新仏教)の6つの宗派と、それを広めた人物(開祖)を確認しておきます。
法然は、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば、だれでも極楽浄土に生まれ変われると説いて、浄土宗を開きました。
法然の弟子の親鸞は、悪人こそ救われると説いて、浄土真宗(一向宗)を広めました。
一遍は踊(おどり)念仏などを通して布教活動を行い、時宗を広めました。
日蓮は、題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば人も国家も救われると説いて、日蓮宗(法華宗)を開きました。
以上の宗派とは別に、座禅によって自分で悟りを開こうとする禅宗が、宋から伝えられました。禅宗には2つあります。栄西が伝えたのが臨済宗で、道元が伝えたのが曹洞宗でした。
③鎌倉時代後半
チンギス・ハンの孫のフビライ・ハンは、国号を元と定め、日本に対して服属を要求してきました。鎌倉幕府の8代執権の北条時宗がこれを拒否したため、元は大軍を率いて、2度にわたって日本を攻めてきました。これを元寇といいます。
御家人は元寇でがんばって戦いましたが、外国との戦いであったため新たな領地が得られず、恩賞も少なかったため、御家人は幕府に対する不満を強めていきました。
2.建武の新政
鎌倉幕府のおとろえを見た後醍醐天皇は、朝廷に政治の実権を取りもどして天皇中心の政治を行うため、鎌倉幕府をほろぼす計画を立てました。これに御家人も協力し、1333年に鎌倉幕府は滅亡しました。
翌1334年から、後醍醐天皇による新しい政治、建武の新政が始まりました。しかし、これもわずか数年で失敗に終わりました。
必修歴史にもどる