ざっくり地理

日本の諸地域⑦ 北海道地方(ざっくり解説)

1.自然・気候

①地形・自然

オホーツク海に面した知床半島では、冬に流氷がおしよせ、観光資源ともなっています。

北海道には北方領土も属しています。国後島択捉島歯舞群島色丹島で構成されます。択捉島日本の最北端でもあります。

②気候

本州などとは異なる北海道の気候で、世界の気候でいうと冷帯(亜寒帯)に属します。梅雨がないのも北海道の特徴です。

2.都市・交通

①札幌市

札幌市は北海道の道庁所在地で、人口は100万人をこえ、政令指定都市でもあります。

②漁港の町

函館釧路などが漁港の町として有名です。

③青函トンネル

青函トンネルは、北海道と本州を結ぶ海底トンネルです。津軽海峡の海底を通ります。

④新千歳空港

新千歳空港では、東京(羽田)との間をつなぐ便の利用客が多くなっています。

3.歴史

北海道には、先住民族であるアイヌの人々が古くから暮らしてきました。
明治時代になると、江戸時代までの蝦夷地という呼び方も改められ、開拓使という役所がおかれて屯田兵が開拓を進めました。

4.農業

北海道では、広大な土地をいかした大規模な農業が行われているのが特徴です。農業生産額は全国1位となっています。日本全体の食料自給率は低いですが、北海道だけの食料自給率は200%にも達しています。

稲作は石狩平野畑作は十勝平野酪農は根釧台地とその周辺でさかんです。

北海道が1位のおもな農産物はいくつもあります。北海道が占める割合と合わせて確認していきますと、てんさい(100%)、じゃがいも(77%)、小麦(68%)などとなっています。

5.漁業

北海道は漁業もさかんです。水産物の漁獲量は全国1位となっています。

オホーツク海などで行われる遠洋漁業を特に北洋漁業といい、根室釧路を基地として行われています。ただし、各国が(排他的)経済水域を設定した影響を受け、その後衰退しました。


ざっくり地理にもどる