ざっくり地理

日本の諸地域② 中国・四国地方(ざっくり解説)

1.中国・四国地方の気候

中国・四国地方はさらに3つの地域に区分することができます。中国山地より北の地域を山陰中国山地と四国山地にはさまれた地域を瀬戸内四国山地より南の地域を南四国といいます。

山陰日本海側の気候で、冬は北西から吹く季節風の影響で雪や雨が多くなります

瀬戸内瀬戸内の気候に属し、年間を通じて温暖で、降水量が少ないです。そのため、水不足になりやすいので、ため池や用水路がかんがい用に整備され、農業に利用されています。

南四国黒潮(日本海流)の影響で1年を通して温暖で、太平洋側の気候に属し、南東の季節風や台風の影響で降水量が多いです。

2.中国・四国地方の工業

中国・四国地方には、瀬戸内工業地域が形成されています。
岡山県倉敷市などには石油化学コンビナートが構成されています。

3.交通網の整備

①本州四国連絡橋

本州と四国をつなぐ3本のルートを本州四国連絡橋といい、そのなかでも、児島・坂出ルートの瀬戸大橋は、岡山県と香川県の間に通っています。

本州四国連絡橋にはほかに明石海峡大橋(瀬戸内)しまなみ海道があります。

②高速道路

中国・四国地方の高速道路には、中国自動車道などがあります。

4.各県の特徴

①高知県

太平洋に面した高知県は、沖を暖流の黒潮(日本海流)が流れているため、温暖な気候となっています。その気候を利用して、高知平野促成栽培が行われていて、冬から春にかけてビニールハウスきゅうり・なす・ピーマンなどをさかんに栽培・出荷しています。

②愛媛県

愛媛県はみかんの栽培がさかんなことで有名です。農業生産額に占める果実の割合も大きいです。

③香川県

香川県は面積が全国で最小の県です。

④広島県

広島市は太田川の河口に三角州が広がっていて、都市を形成しています。人口は100万人をこえ、政令指定都市であり、地方中枢都市でもあります。
漁業では、かきの養殖がさかんです。

⑤鳥取県

鳥取県では、なしの栽培がさかんであるほか、鳥取砂丘らっきょうメロンの栽培がさかんに行われています。


ざっくり地理にもどる