必修地理

アジア州②(必修まとめ)

1.東南アジア

東南アジア諸国連合(ASEAN)

・1967年結成 →現在10か国が加盟

華人

中国系の人々。東南アジア各地で活躍

③宗教の分布とおもな国

ⅰ.キリスト教
フィリピン

ⅱ.イスラム教
マレーシアインドネシア

ⅲ.仏教
タイミャンマーベトナムなど

④産業

ⅰ.えびの養殖場
タイインドネシア
→海岸に広がるマングローブを切り開いて造成
※日本への輸出用

ⅱ.米の二期作
タイ米の輸出量が多い
※世界1位の年もある

ⅲ.プランテーション(大農園)
・輸出用作物を生産

マレーシアインドネシア天然ゴムアブラやし(油やし)
 ※アブラやしからパーム油が得られる

フィリピンバナナ

⑤各国の輸出品目の変化

ⅰ.マレーシア
・1980年:石油(原油)、天然ゴム
・現在:機械類が中心

ⅱ.タイ
・1980年:、野菜・果実、天然ゴム
・現在:機械類が中心
※米の割合は下がっているが、現在も有数の米の輸出国

ⅲ.インドネシア
・1980年:石油(原油)、天然ガス
・現在:石炭天然ガス機械類、パーム油など

2.インド

①基礎データ

・人口:約14億人。世界1位
中国を抜いて1位になった

・言語:英語を共通言語とする(準公用語)

・宗教:人口の約7割がヒンドゥー教
 ※牛肉を食べない

カースト制度:身分制度により職業や結婚が制限されてきた

②インドの産業

情報技術(IT)産業情報通信技術(ICT)関連産業)がさかん
 ※カースト制度の影響が少ないため

米・小麦の生産量は世界2位

3.西アジア・中央アジア

①西アジアのおもな民族・言語・宗教

アラブ系の人々が多く暮らす
言語アラビア語が多い
宗教イスラム教が多い

②西アジアの資源

石油(原油)の産出量が多く、輸出額の多くを占める
・産油国は石油輸出国機構(OPEC)を結成

③中央アジアの資源

・石炭、石油(原油)、天然ガス、希少金属(レアメタル)など

④産業

遊牧:西アジア・中央アジアでさかん
 乾燥した気候のため

⑤近年の変化

アラブ首長国連邦ドバイ:高層ビルの建設が進む


必修地理にもどる