必修地理

アジア州①(必修まとめ)

1.アジアの気候・自然

季節風(モンスーン)の影響

・東アジア・南アジア
雨季海からの湿った風
乾季内陸からの乾いた風 

②内陸

ヒマラヤ山脈チベット高原などの高地

2.中国

①基礎データ

・正式名称:中華人民共和国
・首都:ペキン(北京)
・人口:約14億人。世界2位
 ※約9割が漢族(漢民族)で、その他50以上の少数民族
 一人っ子政策:人口の制限に取り組んできた。現在は廃止

・面積:約960万km²で日本の約25倍。世界4位 

②中国の農業

ⅰ.南部
稲作がさかん
 長江流域など。降水量が多い地域

ⅱ.北部
畑作がさかん
 黄河流域など。降水量が少ない地域

小麦大豆・とうもろこしなどを生産
 米と小麦の生産量は中国が世界1位

③中国の工業化

・1980年代から本格的な改革を実施

ⅰ.経済特区の設置
・税金を安くして外国の企業の進出をうながした
・外国の資本や技術を導入するために沿岸部に設置
→中国は世界の工場となり、高い経済成長を実現

ⅱ.輸出品目の変化
・現在は機械類衣類が多い

④問題点

経済格差:沿岸の都市部と内陸の農村部
環境問題:大気汚染などが深刻

3.韓国(大韓民国)

①基礎データ

・首都:ソウル
・人口:約5000万人
 ※首都圏に40~50%の人口が集中

②工業化の進展

・韓国はアジアNIES(新興工業経済地域)の1つ
※アジアNIESはほかに台湾ホンコン(香港)、シンガポール

③輸出品目の変化

・かつては軽工業中心:衣類・せんい製品など
 →現在は機械類自動車石油製品など重工業中心


必修地理にもどる