縄文時代と人々の暮らし(縄文文化)
1.年代
・約1万2000年前~紀元前4世紀ごろ
・気候の温暖化:大型動物が絶滅し、中小動物が増加
・狩りや漁により食料を得る
2.人々のくらし
①たて穴住居(竪穴住居)
・集団で住んだ
②貝塚
・集落の近くのごみ捨て場
→食べ物の残りかす、土器・石器も見つかる
例:大森貝塚(東京都)が有名
③土偶
・豊かな収穫などを願ってつくられた人形
・女性をかたどったものが多い
④抜歯
・大人になったことを示す儀式・通過儀礼
⑤屈葬
・手足を折り曲げて埋葬した
※死者の霊による災いを防ぐため
3.道具
①縄文土器
・厚手、低温で焼かれ黒褐色
・表面に縄目の文様がある土器も
②磨製石器
・表面をみがいて、切れ味がよい石器
→縄文時代は新石器時代に属する
③弓矢
・中小動物(シカ、イノシシ)をとらえるため
4.遺跡
・三内丸山遺跡(青森県)
漢字の読み方(タップで開きます)
・縄文:じょうもん
・貝塚:かいづか
・土偶:どぐう
・抜歯:ばっし
・屈葬:くっそう
・埋葬:まいそう
・磨製石器:ませいせっき
・三内丸山遺跡:さんないまるやまいせき
しっかり歴史にもどる