必修歴史

人物歴史⑤室町時代・戦国時代・安土桃山時代(必修解説)

人物一覧

1.室町時代
足利尊氏
足利義満
足利義政

観阿弥
世阿弥
雪舟

2.戦国時代、安土桃山時代
ザビエル(フランシスコ・ザビエル
織田信長
明智光秀
豊臣秀吉

狩野永徳
千利休
出雲の阿国

1.室町時代

室町時代から安土桃山時代までの人物を見ていきます。今回も政治・文化史両方の人物が登場します。

まずは、室町幕府を開いた足利尊氏です。はじめは後醍醐天皇に協力して六波羅探題を攻め、鎌倉幕府をほろぼすために動きました。その後、御醍醐天皇建武の新政を始めると対立するようになり、みずから幕府を開きました。

足利尊氏の孫で、3代将軍になったのが足利義満です。室町幕府の全盛を築きました。足利義満は幕府を京都の室町に移したほか、明と日明貿易(勘合貿易)を始めました。文化では金閣(鹿苑寺金閣)を建立しました。

室町幕府の8代将軍が足利義政です。足利義政が将軍だった1467年には、将軍のあとつぎをめぐる守護大名の対立などから、応仁の乱が起こりました。こうして、日本は戦国時代になりました。文化では銀閣(慈照寺銀閣)を建てました。

室町文化では、3人を覚えておきましょう。観阿弥世阿弥親子はを大成しました。雪舟水墨画を大成しました。

2.戦国時代、安土桃山時代

戦国時代の日本に、ヨーロッパ人が初めて訪れました。1543年、種子島鉄砲が伝わりました。1549年には、鹿児島に上陸したイエズス会の宣教師ザビエル(フランシスコ・ザビエル)は、日本に初めてキリスト教を伝えました。

こうして、南蛮人(スペイン人ポルトガル人)との南蛮貿易が始まりました。

戦国大名が各地で勢力争いをくり広げているなか、天下統一に向けて大きく動き出したのが織田信長でした。

織田信長は1560年、今川義元桶狭間の戦いで破り、1573年には15代将軍の足利義昭を京都から追放して室町幕府をほろぼしました。また、琵琶湖のほとりに安土城を築いて天下統一の拠点にしました。信長はキリスト教を保護する一方、仏教に対してはきびし態度で臨み、比叡山延暦寺の焼き打ちなどを行いました。

天下統一を目前にした信長でしたが、1582年、家臣の明智光秀にそむかれて自害しました。この反乱を本能寺の変といいます。

 

明智光秀をたおし、織田信長の後をついだのが豊臣秀吉でした。豊臣秀吉大阪城を築いて天下統一の拠点とし、朝廷から関白に任命され、豊臣の姓を与えられました。秀吉は1590年に関東の北条氏をほろぼし、天下統一をはたしました。

 

織田信長豊臣秀吉の時代に栄えた文化を桃山文化といいます。

絵画で活躍したのが狩野永徳で、「唐獅子図屏風」などの作品を残しています。織田信長や豊臣秀吉にも仕えた千利休は、わび茶の作法を完成させましたが、秀吉から自害を命じられました。

出雲の阿国かぶき踊りを始めた女性です。このかぶき踊りをもとにして、江戸時代の歌舞伎に発展していきました。


必修歴史にもどる